2021.09.25農業のPDCA 社員Mです。 実家は北海道の農家です。 先日の研修で、PDCAサイクルをまわすことでの 業務改善についても取り上げられていました。 より速く、何度もこのサイクルを回すことで 改善のスピードも上がることは百も承知なのですが、 農業に関してはこれがどうしても1年単位になってしまうので大変です。 その結果(収穫量や大きさ、味)は肥料が足りないのか、除草剤が足りないのか、 気温が低かったり日照時間が少なかったのか、 原因を特定することはそもそもできるのでしょうか? これが輪作(同じ土地に別の性質のいくつかの種類の農作物を 何年かに1回のサイクルで作っていく方法。)ともなると、 そのサイクルは5〜10年単位になることも。 畑の形状や土の栄養バランスなどはそれぞれ異なるので、 一概に他の農家さんの情報を活かせるとも限りません。 とても難しいことに挑戦し、試行錯誤しているのだなぁと 両親や祖父母、後を継いだばかりの兄のことをあらためて尊敬します。 弊社で行っている見積・積算という仕事も、 建築物はひとつひとつが一点ものなので難しいことですが 案件ごとにPDCAサイクルを回していけるので、 正確性やスピードの向上などの改善はかなりハイペースでできそうです。 自分の成長速度も上げるべく、努力あるのみ、頑張ります!