Home>ブログ
Archives

よろしくお願いいたします

経理事務担当Yです。この4月より、在宅から出社勤務となりました。                    17年経理に携わってきましたが、電子帳簿保存法改正やインボイス制度開始により、業務もかなり複雑化してきています。これを機に基本に立ち返り、経理業務の更なる精度向上と効率化に努めていきたいと考えています。

社員の皆さん温和な方々で、わからないことの多い中丁寧に教えていただき感謝です。            また、皆さんそれぞれに違う視点で物事をよく考えておられ、日々の朝礼や共に学ぶ会では新たな知見を得たり認識を深めたりと学ばせてもらっています。                                            

皆さんとのコミュニケーションを大切にしながら、前進していきたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

今日の絵手紙は瓦当(屋根の軒丸瓦)を描いたもので、長楽未央とは人生のなかにある楽しみは永くこれからも・・という永続性を願う言葉です。

 

建築系専門学校の積算授業にお邪魔させていただきました

社員Mです。先日投稿された記事の通り積算授業の一環としてアークコストマネジメントが建築系専門学校にお邪魔させていただきました。

建築積算の授業が始まったばかりとのことで「積算」がどんなものなのか具体的なイメージを掴めるきっかけになれたらうれしいですね。

まずは弊社の社長より積算の言葉の意味の紹介や以前制作したこちらの動画を用いながらの会社紹介から入ります。

AとBの2つの建物があった場合どちらのほうが安い費用で建てられるか、そしてなぜそう思ったのか学生さんに考えて答えていただくシーンもありました。

教室の様子を社員の私たちは後ろから見ていましたが、学生さんたちはしっかりと耳を傾けてくださいました。

積算についてもう少し話をした後、積算事務所の社員として働く私やRさん、Eさんから一言ずつ皆さんの前でお話しました。

これから建築を担っていく学生さんの目に今の私たちがどのように映ったかはわかりませんが、積算が学校の授業だけでなく実社会においても活用されている知識・技能なんだと少しでも思っていただけたのではないでしょうか。

 

建築未経験でも「建築士」という仕事は誰しもが知っているとは思いますが、「積算士」というとそれほど知名度は高くないかと思います。

しかし建築において積算は設計や施工に並ぶほど大切な役割を担っているともいわれています。

専門学校に入学した際には知らなかった仕事であっても、建築積算というお仕事の存在を知ってもらうこと。さらには自分でこの仕事やってみたいな…と感じていただける機会になれていたらいいなと思います。

人財育成

社長の倉西です。

先日、建築系専門学校の積算授業の一環ということで、実際に積算を生業として

行っている会社として学生さんに向けてPRを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

そのときの様子や感想は社員さんが書いてくれると思います。

ちょっとしたことですが、建設業のなかでもなんとなくとっつきにくい積算というものの

啓蒙に繋がり、建設業の発展、そして地域への貢献になるのではないかと思っています。

 

少し興味を持ってくれた学生さんがいらっしゃるということを常勤の先生から聞きました。

もしも、読んでくださっていれば是非とも一度会社見学にお越しくださいね。

 

さてさて、建築積算のPRでの話は基本的には私が行ったのですが、

三年目のMさん、二年目のRさん、そして新入社員のEさんにも一緒に行ってもらい、

自分たちが建築積算を行っていて感じていることを短い時間ですが一人ずつ話してもらいました。

子供の発表を見守る親のように、少しの不安と大きな期待をもって見ていましたが、

MさんとRさんがとても上手に話してくれました。話している姿を見て、

人として大きく見えたというか、すっかり頼もしくなったなと感じました。

Eさんも新入社員として今後の期待を感じさせてくれました。

三人の姿にとても嬉しく感じ、我が社の人財育成の方向性は間違っていないと

確信を持つことができました。

 

学生の皆さん、学校の先生、社員さん

皆さんに感謝。

ありがとう。

値上がりはここまでも?!

あなたの街の積算屋(になりたい)Rです。近年、物の値段が高くなりましたね。中身の量が少なくなっているにも関わらず、値段が増すばかり。お寿司屋さんが100円の時代が懐かしいと感じてしまします。

某チョコ味とバニラ味で分けられているしっとりクッキーのあのお菓子も発売当初は直径8cmくらいの大きさでしたが、今ではその半分しかないそうです。8cmって夢ですね。4歳の子供の掌の長さですよ。なのに今では半分の2歳児になってしまって、逆行してますやん。

非情にも値上がりは食べ物だけに留まらず、家を建てる材料にも価格の影響が受けているようです。   

実家の周りにあった空き地が次々売られ家を建てることが多くなりました。災害の影響が少ない場所というのもありますが、家を建てる費用も値上がるのではないかと考え、まだ抑えられている内にと早めに家を建てる方も少なくないでしょう。家の土台を支えてくれるコンクリート、今の値段は1㎥(立方メートル)約25000円です。  1㎥(立方メートル)は大型冷蔵庫くらいの大きさですので結構大きいですね。しかし、5年前までは1㎥(立方メートル)約21500円です。

じわじわと値段が増えているのが目に見えますね。一つの家を建てるには一体どれくらいの出費が必要なのでしようか・・・それを知るのが私の仕事ですがね。

社長の倉西です。

先日、伊勢神宮に参拝しました。

とある神社で御朱印帳を購入した際に、

「1枚目と2枚目は空けておくので、機会があれば伊勢神宮の外宮と内宮で御朱印をもらって下さい」

と言われたことがあったので、

「これは是非とも行くべし」ということで参拝した次第です。

荘厳な雰囲気に背筋が伸びる思いでした。

写真は、内宮に流れる五十鈴川を渡ったところにあり、ここの桜は満開になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、こちらは会社の近く、旧宇野線のしんぼう駅です。

現在のJR宇野線は高架になっており、廃線となったところが遊歩道として整備されています。

当時の駅もそのまま保存されており、こちらも満開になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月1日から、E君が正式に入社となりました。

5月末からはUさんが育休から復帰される予定で総勢で6名となります。

引き続き社員一同頑張ってまいりますので、皆様どうぞ宜しくお願いします。