Home>ブログ
Archives

好きな建築家について

社員Eです。

今日はたまには建設業の人間らしく

好きな建築家の話をしていこうと思います。

僕が好きな建築家は、「坂 茂」さんです。

日本で有名な建築と言えば

「富士山世界遺産センター」ではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆さに配置した三角形の建物が、

水面に映り正しい向きになって見えます。

逆さ富士をイメージされた建物でインスタ映えしそうですね。

坂茂さんの建築物は木材を使われていて

自然と共生するデザインが特徴的です。

僕は木材を用いた建物が好きで坂茂さんの

デザインがおしゃれですごく好きです。

日本の坂さんの建築物で行ってみたい場所をを2か所紹介します。

一つ目は、広島県 下瀬美術館です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像中央にある柱が特徴的で、見かけだけでなく

柱と梁の役目を果たしているみたいです。

おしゃれにするだけでなく、構造体として機能している所が魅力的です。

 

二つ目は、兵庫県 禅坊 靖寧です。

 

 

 

 

 

 

 

この建物はプリツカー賞を受賞されている建物です。

使用用途は禅の体験が出来たり、宿泊ができたりする

リトリート施設になっています。

山の中にあり、水平デザインでお寺みたいな雰囲気を感じますね。

 

もっとたくさんの建物を設計されていますが国内で特に

気になった建物を紹介させていただきました。

プリツカー賞を受賞された世界的建築家

坂茂さんの建築物一目見てみたいです。

3Dプリンター住宅について

社員Eです。

今日は、週に一度実施している共に学ぶ会という

勉強会がありました。

今日は、建築系の記事で皆さんと意見交換をしたのですが、

その中に3Dプリンター住宅というものがあり、興味があったので

今日のブログに書かせていただきます。

 

 

 

 

 

 

この建物は23年の8月2日に完成した日本初の3Dプリンターで作られた住宅です。

個人的に見た目は安っぽく見えてしまいあまり好きではありませんが、

施工時間はなんと44時間30分だったみたいです。

すごく早いですよね。

本来なら数か月かかるし、人の手でつくるので人件費もかかりますよね。

しかしこの建物は機械が勝手に作ってくれるので人件費はほとんどかかりません。

建材も安価でデザイン性も高く施工も早くメリットが多く感じられますが、

もちろんデメリットもあります。

やはり強度面で申請が難しかったり、補強の鉄筋が入れれないなど

課題はまだまだあるみたいです。

 

3Dプリンターで建設するデメリットを克服して短期で施工できることや、

費用が抑えられることなどのメリットを伸ばし、

将来一般的になる未来も考えられるのではないかと思いました。

積算のやり方もいずれ変わっていくのかもしれませんね…

初仕事を終えました。

社員Eです。

入社してから半年が経ち、

研修に参加したり、仕上げのソフトやBIMを練習してきて

ついに今日初仕事を終えることが出来ました!

提出の寸前までミスの修正などで焦りましたが、

大きなミスはなく終えることが出来たのではないでしょうか。

初仕事を達成し、今までの練習が報われましたし

やっと会社の一員になれたと感じました。

 

僕が初仕事を終えたということで社長が

お祝いとして近くの焼肉屋さんのお弁当を買ってきてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ハラミとカルビのお弁当で、会社の皆さんと

集まって円になっていただきました。

お肉はとても柔らかくすごくおいしかったですが、

付け合わせのキムチなども侮れないくらいおいしかったです。

初めての仕事を達成したことを祝ってもらえること

皆さんと一緒にランチ会ができ、お話ができることは

すごくありがたいことだと思いました。

次のお仕事も期待に応えられるように取り組んでまいります。

社長、社員の皆さんありがとうございました。

岡山駅の改装について

社員Eです。

昨日書いた記事の中に広島駅の路面電車のことを書きました。

それに関連することで岡山駅の改装の

ことについて気になったので今日はそのことを書きます。

まず事業概要ですが、

・路面電車乗り入れ
・駅前広場整備

の工事をするみたいです。

 

 

 

 

 

全体事業費は121.9億円を見込んでいるようです。

個人的な意見としてはあまり駅前にはいかないので

あまり恩恵を感じたりすることは無いのではないかと思います。

(駅前を改装する前に自分の住んでいる地域まで路面電車か電車を開通してほしいです…)

噴水が無くなったのは寂しいですが機能や魅力を向上させ、後楽園に見立てた駅前広場を作り

岡山がもっと活性化するなら改装した甲斐があるのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

否定的なことも書きましたが、木を多用した新しい

エリアができるのは建築系の仕事をしている身からすると

楽しみな部分もあります。

他県の方に自慢できる県であり続けてほしいです。

広島に行きました

社員Eです。

先月末に広島に観光に行ってきました。

連日で個人的なブログになってしまいますが、

建築にも少し関係するので書かせていただきます。

まずは高速道路に乗り、宮島SAに行きました。

目当てはピクミンです!

 

 

 

 

 

 

 

 

オブジェクトがあったり、グッズショップがありました。

2023年から期間限定で開催されているようですが、

人気のあまり延長を重ね、いまだに開催されているようです。

続いては宮島に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

この時間は潮が満ちていて、鳥居の近くまではいけませんでしたが

遠くから見ても迫力がすごかったです。

かなり昔に行ったときは潮が引いていて、海のなかにある

様子が見れなかったので今回は満ちていてよかったと思っています。

近くの宮島表参道商店街で、カキフライやもみじ饅頭をいただいていると

商店街に鹿が普通に入ってきて割と近くてヒヤヒヤしました。(鹿が意外と怖かったです…)

宮島を堪能した後は、広島駅の隣のミナモアという商業施設に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ギャラドス公園を見に行きましたが、

それ以上に路面電車に驚きました。

駅の二階部分に路面電車が入ってきていて、

乗り場のところに柵がなく近未来的で岡山との差を感じました。

 

隣の県ですが、ちゃんと観光したのは初めてで

広島には個人的にライバル心があったのですが

良いところが多く圧倒されました。

原爆ドームや鞆の浦などの観光地にも訪れたいと思います。

皆さんもぜひ訪れてみてください!