2024.01.26桜餅の分布 社員Uです。 先日、社内で共に学ぶ会で色々な話で盛り上がった中で、 Tさんから「桜餅って2パターンあるんです」 という話題になり、画像を見比べて 北海道出身の私が関西風の『道明寺』しか知らないと言うと 「あれ?北海道なのに?」となって、 一口に関西風・関東風と言っても 綺麗に分かれているわけじゃないんだな、 と思いました。 画像出典:桜餅調査(au天気) その後調べてみると分布図がいくつかあり、 やはり北海道は道明寺で、 理由は江戸時代の北前船だそうです。 北前船は日本海を通って瀬戸内海と北海道を結ぶ交易手段。 北海道はいろいろな地域から来た人たちに開拓されたので、 方言も混ざり混ざって標準語という感じですが、 桜餅は関西風の影響が強く残ったんですね。 今は流通も発達しているからか、 大きめのスーパーではどっちも売っていたりするとか。 今年は桜の季節に買ってみようかしら。 でも実際には別のお菓子のほうがいいなと思ってしまって なかなか買わないし食べないんですよね。 とはいえ、あらゆるものが手軽に食べられるというのはありがたいことです。 生産者、流通関係者、販売者…関わっている皆様に感謝です。