2024.07.117月、竣工 暑くて汗をかくのは嫌、でもエアコンの冷風も苦手…ということでどうしても夏が好きになれない社員Mです。 小さい頃に住んでいた場所にかなり立派なプールがあり、よく親に連れて行ってもらって遊んだ思い出があります。その頃は夏も今ほど苦手ではなかったのですが… 遅めの梅雨が明けるか明けないかといった時期ですが、晴れた日には蝉の鳴く声もしはじめており、本格的な夏もすぐそこに来ていることが感じられますね。 先日倉西さんに”施工”を依頼されたこちらのプラモデルが完成しました。 プラモデル組立の経験がほぼないので塗装や研磨なども特にしていないパチ組みの状態ですが、キットの完成度が既に高く、大きく手を加えることなく完成させることができました。 うっすらとだけあったプラモデル知識で「バリ取りとかしないといけないのでは…?」と作業前に思っていたりもしましたが、全く心配要りませんでした。パーツの成形技術が凄い! かっこよく組みあがってくれたと思っていますが、プラモデルを趣味にしている方にはもっと良く仕上げられるのに!と思われてしまうかもしれません。笑 会社の玄関に飾って頂いていますので、弊社を訪れた際にはぜひご覧ください。
2024.07.09懐かしい・・・ おはようございます。あなたの街の積算屋(になりたい)Rです。七月七日、七夕の日そんなことも忘れて、試験に挑んできました。結果は・・・落ちました💧 試験当日にもう答案用紙の答えが分かっていたので、自己採点をして今回はダメでしたが、これは取れるものだと確信して来年に挑みます。 今年の試験会場はとある高校でした。試験に取り組まないといけないのに、少し懐かしさに浸っていました。体育館近くだったのか朝練をする生徒たちの駆け回る音を聞き、その日の天気はとっても晴れていて、席が窓辺だったので差してくる太陽の光で暖かくて眠そうになったり、ひと教科が終わるごとに上や隣の教室からは椅子が引きずる振動が伝わる。高校の時は、「まだチャイム鳴っていないのに授業終わっているの羨ましいなあ」っと思っていたことがありました。体に似合わずの硬くて小さな椅子、狭い教室の中にたくさんの人がいて、昼休みでは一緒に受けてきたのか友達と楽しそうにご飯を食べる姿をみて、また高校生になったような気持ちになりました。なにより一番の決め手は、壁のラクガキです!! 席がちょうど教師の目から離れているのか柱に小さなラクガキがありました。授業が長いなぁ~つまらないなぁ~の時、暇つぶしで描いたのですかねこれも高校生です。 今回はダメでしたが。次は取ります。ということでEさん一緒に受けに行きましょう。 帰る時、どこかにお祭りがあるのか浴衣姿の方がいました。今年もこの季節がやってきましたね。 ひとまずお疲れ様私、今年も夏を楽しもう。
2024.07.06造詣を深める こんにちは。 社長の倉西です。 更新はいつ以来でしょうか? すっかり皆さんにおんぶにだっこで更新をサボっています。 仕事と並行してリスキリングに取り組んでおり、卒業論文対策の為という言い訳です。 卒論は「地方都市における中小建設会社の経営戦略」というタイトルで、 経営戦略について研究を行っています。 頑張ります。 明日は、Rさんの二級建築士試験日です。 焦らず頑張って下さいね。 さて、下の写真です。 マジンガーZの模型です。 私たち世代の幼少期のスーパーヒーローです。 光子力研究所のプールが真っ二つに割れて出撃する姿をテレビで見て子供心に感動したものです。 コロナ過になり、巣篭りという当時のはやり言葉に購入したものの、 手が付けられずかれこれ4年半もの間、未開封のままにしていました。 ふと考えてみると、我が社には美術大卒の社員さんがいらっしゃるということで、 「日本の技術」という細部に至るまでのクオリティの高さを美術工芸という観点から 表現してほしいという、ナゾのお願いからMさんに施工をお願いすることにしました。 私は簡単だとばかり思っていましたが、どうやら一筋縄には行かないようです。 しかしながら、さすがに美術に造詣の深いMさんですので、 クオリティへのこだわりが高く、素晴らしい出来栄えが期待できそうです。 仕事も途切れることなく依頼を受けており、皆さんの心遣いに感謝。 有難うございます!
2024.07.02後5日・・・ おはようございます。あなたの街の(積算屋)になりたいRです。今日もジメジメした日が続いております。やっと梅雨が本格的になったような気がしますね。さて、二級建築士の試験日まで残り5日になりました。勉強はやっています。やってはいますが来年の自分に託したくなりました。この緊張感は久しぶりです。取れたら気持ちいいだろうなぁーっと常に妄想しながら過ごしています。残り数日の過ごし方は教科書を見ずにひたすら問題だけを解いていきます。また新しいことを学んで頭が混乱しないように、今まで目で通してきた問題だけを繰り返していきます。
2024.06.20好きこそ物の上手なれ 社員Mです。 積算の業務の合間に社内のPCを管理するちょっとした作業をさせてもらうことがあります。 私自身は物凄くPCを使える人…というわけではなく、知識はシステム管理などの本業の人々には遠く及ばないのですが、ネットで検索をかけて作業を進めると同時に用語や問題解決へのアプローチといった経験や知識を少しずつですが身に着けることができたような気がします。それはもう楽しく作業させてもらっています。笑 この会社だからこそ、こういった普段とは違う仕事にも触れられるのだと思います。 様々なことに挑戦させていただけることがありがたいです。