ランチ会
社員Mです。本日はランチ会が開催され、ランチのコース料理をいただきました。
普段のランチ会よりも少し遠くまで赴いて、美味しい食事を囲んで歓談しました。
普段の食卓には上がらないような食材や調理方法が新鮮で、口に運ぶたびに発見がありました。
ご馳走様でした。
日中非常に暑い一日でした。この日差しの中でも外で働く方々がいらっしゃったり、観光に訪れている方々が歩いていました。
気温の高い日が続いていますが、みなさん日差しの対策や水分・塩分の接種をお忘れなく。
社員Mです。本日はランチ会が開催され、ランチのコース料理をいただきました。
普段のランチ会よりも少し遠くまで赴いて、美味しい食事を囲んで歓談しました。
普段の食卓には上がらないような食材や調理方法が新鮮で、口に運ぶたびに発見がありました。
ご馳走様でした。
日中非常に暑い一日でした。この日差しの中でも外で働く方々がいらっしゃったり、観光に訪れている方々が歩いていました。
気温の高い日が続いていますが、みなさん日差しの対策や水分・塩分の接種をお忘れなく。
明日で7月が終わりますね。あなたの街の積算屋(になりたい)Rです。先週の日曜日、会社近くにある宗忠神社で開かれた夏祭りに行ってきました。その日はとても晴れていてとても暑かったです。
祭囃子が響きわたる中、子供連れの家族が短冊に何を書くのかの会話を見て微笑ましくなり、私も願い事を書き込めました。
ここの神社はなんと1回で3枚短冊をもらえることができます。願い事が3つできるなんて、贅沢ですね。あれこれ悩みまして、真っ先に思いついたのが来年の資格取得です。赤は合格の色。これで来年はバッチリです。
あなたの街の積算屋(になりたい)Rです。最近は図面を見ながら建物の仕組みを日々勉強中です。実は面白いものを見つけまして、皆様は雨樋ご存じですか?屋根から伝ってきた水をパイプで集めて流す、雨の通り道を作ってくれるものです。住宅ではどこでもあるものなんですが、面白いことに海外ではまた違う雨樋がありました。
これはガーゴイルという怪物の形をした雨樋(排水口)になっています。口から水が流れてくるそうです。とても面白いですよね。この不気味な姿は魔除けなどが込められているそうです。確かに不気味で近寄りがたい印象。建物によってまた違うガーゴイルの姿がありました。
先ほどの牛やヤギにような姿をしたガーゴイルはドイツのケルン大聖堂の物でして、左側の写真に写っている見るからに人であるガーゴイルはチェコのプラハの聖ヴィート大聖堂の物です。人の口から水が流れてくるそうです。これはぜひ見てみたいですね。
雨樋は色やサイズを変えて、あまり目立たなくするように工夫すると思いましたが、この雨樋は見るからに目立っていて、どうぞ見てください!!の物でした。日本でもこれを取り入れたら、結構良いのでは?
例えば屋根の上にある、金色のしゃちほこの口から水を吐かせるとか・・・どうですか?
それはふとした瞬間始まりました。あなたの街の積算屋(になりたい)Rです。前日私たちは「ポテトチップスと言えばどこ?」という話題について話し合いました。
ポテトチップスと言えばカルビーを思い浮かびましたが、社長からは湖池屋のポテトチップスの良さを語られました。
その翌日、いつもより早く来た私の目の前にはそれが並んでいました。
美味しいものって誰かと分かち合いたくなりますよね。早速夜、カルビーのポテトチップスと食べ比べてみました。
色合いが違いますね。カルビーより湖池屋の方がジャガイモ感が強く、あっさりしていて手が止まりません。カルビーより湖池屋の方が食べた後の罪悪感が軽そうな気がします。結局はどっちもおいしいですが、視野が広くなり、今後お菓子の棚の前で何度も悩む姿が目に浮かびます。
社長の倉西です。
先日から急に蝉の鳴き声がするなと思いきや、
すっかり日中の日差しが強くなりました。
夏は好きで得意ですが、ここ数年は日差しが強すぎるかなと思ったり。
社員Uさんが産休に入られて二ヶ月が過ぎました。
She is going to have a baby next week.
いよいよ来週は出産予定日です。
無事に元気な赤ちゃんが生まれてくることを祈っています。
Uさんが産休に入られてから、他の社員さんが仕事をカバーしてくれて順調に回っています。
本当にありがたいことです。
人間もそうですが、会社も同じで色々な出来事を経て成長していくんだなと実感させられました。
皆さんに感謝です。
ということで、29日の月曜日はみんなでランチ遠足に行くことにしました。
会社のみんなで岡山市外に出るなんて初めてです。
先日は「両利きの経営」という書籍の洋書版を購入しました。
日本語版は税込3,080円でしたが、洋書版は9,156円でした。
確かに遠路はるばる来日されるわけなので高いのは仕方ない...。
頑張って読もう。
皆さんに支えられて今があります。
有難うございます。