Home>ブログ
Archives

深夜2時まで

あなたの街の積算屋(になりたい)Rです。皆さんゴールデンウィーク真っ最中楽しんでいますか?私も一昨日久しぶりに友達と遊びに行きました。入社してまだ一ヶ月、社会人になってしまったんだと思いながらも友といればまだ学生で若返るような気がします。素敵な一日を過ごすことができました。きっとこんな楽しい日の裏では多くの方が支えてくれるものだとタクシードライバーを通して実感しました。岡山駅に着きタクシーを使おうとタクシー乗り場に向かいました。当時の私は誰かに話しかけたい気分だったので、運転手に話しかけました。

「この時間はもうバスが運転していないので、助かります」

「そうですか、それならよかったです」

「そういえば、タクシー運転手はどれくらいの時間で働いているのですか?」

「午後4時半から深夜2時までです」

・・・やばくないですか?朝から午後までではなく、午後から深夜までという中途半端で昼夜逆転の時間に衝撃を受けました。個人にもよるそうですか、結構バラバラの時間帯で出勤されているそうです。時間帯にも驚きましたが、稼ぎにも結構驚きました。忙しい日以外にも100万くらい稼げる人はいるそうです。もう夢ですよね。一ヶ月で100万なんて・・・どれくらいの睡眠時間を削っているのでしょうか。今では改善されているようですが、昔のバブルではもう時間気にしないくらい働いて構わない時代らしいです。輝かしい華やかな日本一度見てみたいものですね。

バブル世代の人々イラスト

こうして楽しいゴールデンウィークを過ごす人反面、稼ぎ時だと出勤する人もいます。その人たちのおかげで私たちは満喫した日々を送れますね。私も帰りの足があって助かりました。ありがとうございます。   タクシードライバーさん

 

CLT...直交集成板

社員Uです。

最近皆さんがたくさん投稿してくださるので

ちょっと久しぶりに記事を書きます。

 

先日、Rさんが「Nスクエア」のことを書いていましたが、

私の中では最近『CLT建築』がブームというか、

色々なところで目につくという印象です。

「CLTとはCross Laminated Timber(JASでは直交集成板)の略称で、

ひき板(ラミナ)を並べた後、繊維方向が直交するように積層接着した木質系材料です。

厚みのある大きな板であり、建築の構造材の他、土木用材、家具などにも使用されています。

(CLT協会HPより引用)」

 

最近TVでも大阪万博の大屋根が出来上がってきましたと

放映されていたりしますが、あれもCLT。

2年以上前に真庭市にあるグリーナブルヒルゼンで目にした

↓隈研吾氏設計監修のパビリオンも、CLT。

そしてこれまた最近知りましたが、このCLTの製造で

大きなシェアを誇る会社が真庭市にあり、

3年ほど前に本社をCLTで建て替えていて、

HPで動画が公開されているので見てみたらすごく素敵でした。

なかなかCLT建築の積算に出会うことがありませんが、

建っているものを見ると、やっぱり『木』っていいな、

という気持ちになるんですよね。

構造躯体が軽い、工期が短い、CO2排出量が少ないなどメリットも多いようで、

いろいろなところで目にするようになったわけだ、と思いました。

我が社の21世紀ビジョン

社長の倉西です。

四月にRさんが入社してくれてからというもの、非常に投稿が多くなっており、

嬉しい限りです。

自社のビジョンを考えるセミナーに参加しました。

日常を離れて自社の未来に想いを馳せる

ということで少し離れたところに行きました。

 

今年で四回目の参加となります。過去参加時に考えたビジョンも振り返りながら

考えたのですが、少しずつ想いが纏まり成文化できました。

少しびっくりしたのは、過去に書いていたことが現実化していることもあったということです。

我が社の21世紀ビジョン

①働く人が笑顔で未来を語れる会社づくり。

②地域の建設会社のイノベーションを支援し、より良い“まちづくり”に貢献する。

③日本で積算力No.1の会社になる。

 

ビジョン達成に向けて、さっそく行動に移しています。

秋から一点、年明けに一点、新たな挑戦に取り組みます。

頑張ります!

ツツジ

社員Mです。会社近くに街路樹としてツツジが整えられている道があります。

すっかり暖かくなり、赤とピンクと白のツツジが花開いていました。

この間ようやく厚い上着を脱いで桜の季節が来たんだなと実感していたところなのに、いつのまにか日差しも強くなり紫外線対策を忘れてはいけない時期が来ましたね。

日焼け止めを塗らなければ…と思ってはいるのですがいつも塗り忘れています。

気候変動の多い時期ですので、体調には十分な注意を払いたいですね。

今週の反省

おはようございます。あなたの街の積算屋(になりたい)Rです。ただいま、曇り空でお送りいたします。実は今週の火曜日から寝不足で作業にも集中できず、ひたすらぼーっと過ごす時が多かったです。月曜日にカレーを作っていたのですが結構食べ過ぎてしまって、胸やけでなかなか眠れませんでした。わが社の行動指針では健康も含まれているため、健康管理を怠ってしまって情けないものです。反省です・・・。

味見をする女性のイラストそして昨日、明日に備えて早めに就寝につこうとしましたが。揺れとスマホのアラートで起きました。初めはアラームかと思い寝ぼけていましたが、少しずつ揺れが強くなり思わず机の下に潜り込みました。6階建てなのか横揺れ?で怖かったです。こちらは震度3だったらしいですが、それでも建物が揺れていることは怖いものです。地震と言えば、ふと教師の授業を思い出しまして、建物は高さによって耐えられる揺れがあるそうです。

例えば、高い建物と低い建物があるとします。地震にはゆらりゆらりと大きく揺れる長周期やカタカタカタっと揺れる短い周期の二つがあるそうです。高層ビルなどの高い建物では長周期の時、まるでプリンのように上が揺れてしまいます。昨日もそんな感じでした。一方で、低い建物では短周期の揺れに耐えることが難しいそうです。わかりにくい建築の授業だった為、これだけ覚えていました

 以上で今週の反省です。金曜日まであと一日、がんばろう。