半年
社員Mです。
入社から半年が経ち、建築の勉強や積算の練習をしてきましたが、いよいよ積算の実践の機会を頂きました。お客様に実際にお出しする積算の本番ということで不安も多くありましたが、確認を倉西さんやUさんにしていただきつつ、作業を進めることができています。
実際のお仕事を頂けたといっても、まだまだ新人です。素直な姿勢や向上心を忘れずに今後も精進していきたいと思います。
社員Mです。
入社から半年が経ち、建築の勉強や積算の練習をしてきましたが、いよいよ積算の実践の機会を頂きました。お客様に実際にお出しする積算の本番ということで不安も多くありましたが、確認を倉西さんやUさんにしていただきつつ、作業を進めることができています。
実際のお仕事を頂けたといっても、まだまだ新人です。素直な姿勢や向上心を忘れずに今後も精進していきたいと思います。
社員Uです。
気付けば12月も半ばになり、
2023年の終わりが近づいていますね。
冬らしく寒くなってきたと感じることもありますが、
岡山で、自分の生活圏ではあまり雪景色を見られないので
地元北海道の冬を思い出すと、
まぁ秋みたいなもんだよな、とも感じたりします。
師も走る、の12月ということで、
弊社もありがたいことにお仕事をたくさんいただいて
忙しく…というよりも、充実した日々を送っています。
引き続き励んでまいります。
お仕事をご依頼いただけるお客様、
快適に仕事ができる環境に今日も感謝です。
社員Uです。
先週のことですが、倉西さんの提案で
忘年会をランチでやりましょう、ということで
ホテルレストランの鉄板焼きコースをいただいてきました。
目の前で調理される様子を楽しみつつ、
皆さんと普段仕事中にはゆっくりとできないような
お話に花を咲かせました。
季節限定の北海道の食材を堪能するコースということで、
美味しい海鮮、お肉、お野菜をたくさんいただきました。
こうした形で忘年会を行っていただき、
本当にありがたいことだなと思います。
ごちそうさまでした!
社員Mです。図面から寸法や仕上の材料を拾い、明細に変換し、お客様に提出できる体裁に整える練習をしています。
数量の拾いと明細を数物件分練習として繰り返しながら、倉西さんやUさんにきれいにまとめるためのルールやコツを教えて頂き、少しずつですが積算の仕事に近づけているような気がします。
私は「手順をとりあえず丸暗記する」よりも「手順を踏む理由」もあわせて知ることでより手順を覚えやすくなると思っています。
数量を拾って明細に変換した際にようやく材料の名称や部位の名称に違和感があることに気づけたりします。1回目の明細変換ではきれいにできなかった場合でも、一旦数量拾いの段階に戻ってもう一度変換してみたりすると誰にとってもわかりやすい内訳明細に直していくことができます。
教えていただいたコツや手直しで得た知識を積み重ねて1歩ずつ自らのスキルを磨いていこうと思っています。
ご無沙汰しております。
社長の倉西です。
すっかり投稿もご無沙汰しておりますが...。
11月19日に神戸マラソンに出場し、無事に完走することが出来ました。
神戸市役所前を出発点に明石海峡大橋の橋脚が折り返し地点で、ゴールはポートアイランド。
いつもながら思うこととして、
①折り返し地点まで何とか頑張ろう。
⇒そのあとも走るかどうかはそこで考える。
②折り返し地点以降の30kmまでは、各関門でタイムアップになったらあきらめよう。
⇒なんとかギリギリで各関門を所定の制限時間内に走れてしまう。
③30kmを過ぎたら、何とかゴールまで行ってみよう。
④沿道の一般の方や、ボランティアの方の応援も凄いので、俄然ゴールを目指したくなる。
ということで、本当に「何とか」ゴールすることが出来ました。
色々なフルマラソンの完走メダルも四個目になりました。
四個目にもなってくると翌日の筋肉痛対策も出来るようになり、
今回はあまり引きずることもありませんでした。
さてさて、週末の学業の方も順調に進んでおります。
いよいよ来年は卒業論文を書かなければなりません。
その後の更なる進学も考えているので、今から準備に入ります。
建築の話題が全く出てきませんでしたが、
次回は是非とも建築や積算についても書いていこうと思います。
完走できたことに感謝!