Home>ブログ
Archives

高梁市成羽美術館

社員Uです。

1か月ほど前の話ですが、

高梁市成羽(タカハシシナリワ)美術館に行ってきました。

安藤忠雄建築で有名な美術館です。

現代アートコレクションの展示がされていて

楽しく鑑賞させてもらいました。

建物の外観の方が本当は面白いんですが取り損ねていて、

内部の写真だけ3枚ほどあったのでこちらを。

安藤建築と言えばコンクリート打放の無機質な…イメージでしたが、

こちらは床に木製のフローリングが敷かれていて、

大きな曇りガラスで光を取り込み、温かい雰囲気。

 

企画展とは別で常設の化石展示があって

初めて知ったのですが、この成羽という地域では

新種の植物化石が大量に発掘されてきたそうです。

『ナリワ~』と名付けられた化石がたくさんありました。

植物が化石化して残るにはかなり特別な条件が要るようで

これだけ多くの植物化石があるのはとても貴重なんだそう。

 

少し前には岡山県立美術館にも行きましたが、

やっぱり美術館巡りは楽しいです。

たくさん刺激をもらって、凝り固まった視野・思考を

ちょっとだけ柔軟にしてもらえます。

自分の知らない世界をみせてもらえます。

素敵な美術館がたくさんあることに感謝。

予防接種

社員Uです。

先ほど、インフルエンザの予防接種を受けてきました。

会社で費用負担していただけるということで

昨シーズンに続いて、今回もお言葉に甘えました。

自費だったらなかなか受けようと思わないので、感謝感謝です。

 

病院の待合室の壁がレトロな木板貼りだったのですが、

出隅の役物が幅広く面取りされた形だったことと、

巾木よりその縦方向の役物が優先して床までついているという納まりが

ちょっと印象的でした。

言葉で説明しても伝わらないだろうな、

写真撮っておけば良かったな、なんてことを思いながら書いています。

百聞は一見に如かずともいうように、

言葉で何かを伝えるってなんて難しいことでしょう。

「見る」ことができない「心」のことになると

言葉で伝えるしかないけれど、これまた難しいことです。

それでも、言葉でしか伝えられないことがあるからこそですね、

『言葉』という道具があることには本当に感謝です。

ありがとうございます。

自分に気付くこと

社員Uです。

現在受講しているコーチングの研修で出会った方の話を聞いていた中で、

「人は自分の成長やできるようになったことを

論理的に説明できるようになったときに

やっと自己効力感や本当の自信を得られる」

というお話がありました。

なるほど確かにと、とても共感・納得できることでした。

 

かつて「頭(地頭)がいい」という言葉をいただくことがあっても、

「なにそれ?」「どういう意味で言っているんだろう?」と

モヤモヤとした疑問ばかり残り、

「学歴から持ち上げて言ってるだけかな」なんて解釈をしていました。

ですが、この会社に入社してから、倉西さんに

「Uさんは1つの言葉や教えたことを自分なりにかみ砕いて、

想像することができる『理解力』がある」

というような承認をいただきました。

そのときに、

「これが『頭がいい』と言ってくださった方たちの意図の一つだったのかな」

と納得できるようになり、今こうして自分の『理解力』を説明できます。

 

だから、自分への承認も、相手への承認も

どちらも丁寧に、大切に言葉にしていきたいなと感じました。

そして、たくさんの言葉で承認・ありがとうがいただける

今の環境に心から感謝です。

 

金木犀

こんにちは、社員Mです。

あれほど暑かった夏が過ぎ去り、一気に秋らしい気温になりました。

職場への行き帰りに私の好きな金木犀の香りがするようになりました。

この季節の移ろいを楽しみつつも、気温の変化や感染症で体調を崩しやすい時期なので気を付けたいと思います。皆様もご自愛ください。

最近は建築や積算の勉強を続けつつも、弊社が現在進行している案件の作業の一部を任せて頂いています。まだまだ新参者の自分にできることはごくわずかですが、倉西さんやUさんが最初に作業の仕方を丁寧に教えてくださったり、作業を完了した旨をお伝えした際に「ありがとうございます、助かります」と伝えてくださいます。案件や関連する連絡で忙しい中でも丁寧な声掛けをしてくださることに、知識や経験としての観点のみならず人柄や仕事に取り組む姿勢という視点でも学ぶべきところが多いなと感じます。

所属する会の会報誌に取り上げてもらいました。

朝夕がすっかり冷え込み、苦手な季節の到来に戦々恐々としている今日この頃です。

社長の倉西です。

すっかりブログの更新はUさんにおんぶにだっこで...と毎回言うのがお約束になってしまいました。

 

今年の四月から大学院に通いっているのですが、所属する日本建築積算協会の会報誌で

その取り組みを取り上げていただきました。

1ページほどですが...

まだ、卒業までに一年と半年あります。

ビジョンを達成し、会社に貢献できるよう頑張って勉強します。

今、この瞬間にあることには意味がある。