Home>ブログ
Archives

ひそかに嬉しいこと

おはようございます。Rです。入社して約一週間が経ち、今週は空が少し曇っている状態でまた月曜日が始まりました。一週間ぶりに帰った実家は暖かく迎えに来て下さり。時間を気にせず快適に過ごすことができました。初めての一人暮らしで自分は今まで支えられていたことに改めて気づくことができました。きっとこの先も迷ったり立ち止まったりすることありますが、自分の帰る場所があることってとても安心しちゃいますよね。いつも支えてくれてありがとう。

入社して一番初めに取り組むことは本を読むことでした。鉄骨造とコンクリート造の詳細に書かれていた本です。ちらっと見て、そっと本を閉じるの繰り返しでした・・・なんとか一冊を読み終えて、今は鉄骨造の本を読んでいます。(一応すべてに目を通している、つもりです)

受電対応もドキドキしませんか?掛かってくるんじゃないかと身構えている時は無く、不意打ちに掛かって来た時は、謎に周囲を見回ってしまいます。誰か取ってくれるのではないかと。いつまでもそういうわけには行きませんよね。「今週電話一本取る」という小さな目標を自分の胸に秘めておきます。迅速に対応する皆様はすごいです。

ついに私の似顔絵が壁に飾られるようになりました。いつの間にか飾られていた為全く気づきませんでしたが、とっても嬉しいです。社内見学した時、会社のいいところや社員のいいところ、夢や目標が書かれていたボードに大きく飾らていることがとても印象的でしたが、中でも社員全員の似顔絵が一番目立ちました。写真で撮られることが嫌な方の為に似顔絵にしたそうです。皆様と同じように飾られて、まるで社員の一員になれたような気がします。少し休憩の時にちらっと似顔絵を見て、続きも頑張るぞ!!っと思えるようになりました。

      

お花見

社員Uです。

週末は桜が満開になったということで、

いろいろな桜の名所でイベントなどがあり、

人出も多かったようです。

私も桜のお花見を楽しみましたが、ろくに写真をとっておらず…

 

たまたま用があって親戚の家に行ったところ、

ヤマナシという木の花も満開ということで見せてもらいました。

30年ものの立派な木で、

クリーム色がかった白い花が見事に咲いていました。

花はもちろん淡い緑の葉もまた可愛らしくて、

本当にいいタイミングで来られたなと思います。

この数年、春や秋が極端に短くなっているような感じがしますが

やはり四季折々の景色や植物の様子には心和ませてもらいます。

美しい自然や、景観を守るために活動している皆様に感謝です。

ランチ会

社員Mです。新年度になり、すっかり暖かくなりました。

先日、Rさんが入社されました。数ある会社の中でこの会社を選んでくれたRさんに積算の仕事や会社内での交流を楽しんでいただければ嬉しいです。少し先に入社した私からもサポートできる面はしっかりとサポートしていきたいです。

Rさんの歓迎会として、倉西さんにお昼のランチ会を開催して頂きました。

こちらの煮魚御膳をいただきました。

仕事に直接関わる話だけではなく、趣味やそれぞれの出身地の話などをしながらお料理を楽しみました。ごちそうさまでした!

社内で業務に必要な会話をするのはもちろん、週1度の勉強会やランチ会で社員みんなの人柄や好きなものを知る機会があり、それが業務での打合せを円滑に行える雰囲気にを作っているように感じます。

こういった機会を大切にしてくれる会社に感謝を。

 

新社会人として

おはようございます!!この春、ここの会社に勤めさせていただくRと申します。

桜の花びらが舞う季節にお花見を楽しむ人に混じり、人際目立つ黒スーツを身にまとい地元の合同入社式に参加しました。その日がちょうど4月1日だったのでエイプリルフールにも関わらず、会場は緊迫した皆様の表情で身も心も引き締まる思いでした。いよいよこの春社会人になるということを、全員でお写真を撮る際も笑顔がぎこちなく、現像された写真には不安と緊張で満ちた私の丸い顔がありました。できれば、もう一度取り直したい所存です・・・

大学では一応建築学科を修了していましたがわずか2年の間に頭の許容量がはみ出してしまうほど詰め込まれた記憶があります。広く浅い知識の為、曖昧なままで入社した初日では先輩社員さんの仕事の会話が理解できず常に?マークでいっぱいです。けど、同時にかっこいいなと思いました。まさにこれが働いているということ。私もそんな風になりたい、早く皆さんと同じ会話に入れるように少しずつ進んでいきます。

未熟な私ですが、皆様笑顔で迎えてくださりありがとうございます。皆様の助けを求めることはきっと多いですが、ご指導をよろしくお願いします。

4月1日

こんにちは、社長の倉西です。

明後日から4月1日で入学や入社といった新しい門出の日ですね。

我が社でも新卒の方が入社してくださいます。

折角つながったこのご縁を大切に、お互いが成長して行けるように共に頑張って行きましょう。

 

さて、冒頭に「入学」という言葉を使いましたが、私も大学院の初年度を無事に終え、

4月からは二年目になり、9月の卒業に向けて授業と並行しつつ論文作成となります。

また、3月には博士課程への進学願いも提出し、来年1月の試験に向けて勉強を始めました。

博士課程への進学に向けては、

①9月の卒業後に半年残って、修士論文の作成

②1月に英論の翻訳試験

があります。

博士課程に進むという事は英語の論文を読まなければならないためとか。

3月には、大学1年生レベルの英論をいただき、毎週末に翻訳にトライしてみました。

高校までは英語が大好きだったのでぱっと見の拒絶反応は無かったのですが...

3月第1週と第2週での挑戦では、10行翻訳するのに半日、そして単語の翻訳はGoogle翻訳を使用。

第3週は、英語辞典を使用しながらという不便さの中で、10行を翻訳するのに二時間と短縮できました。

なんとなく、わかったこととして、

ビジネス論文の翻訳なので、単語の直訳では全く文章が成立せず、前後の文脈を読み取りながら

微妙にニュアンスを変えて行くと、何となく文章が成立するということなのかな。

中高の英語の教科書は単語と熟語の直訳をすればほぼ文章が成立するという、

とてもありがたい文章だったんだと、今更ながら感謝しました。

少しずつですがコツが掴め始めたので頑張ります。

 

4月6日から授業の再開です。

博士課程への進学希望者は全授業選択しなければならないらしく...

頑張ります。

その前に、博士課程への進学希望を出してはみたものの、

挑戦を大学院側に受け入れてもらえるかどうかですね。

 

よく、「何故にそんなに挑戦するの?」と聞かれるのですが、

自社の理念とビジョンを達成するためです。

経営理念

 『共存共栄』

経営ビジョン

 『①働く人が笑顔で未来を語れる会社をつくる。

   ②地域の建設会社のイノベーションを支援し、より良い"まちづくり"に貢献する。

   ③日本で積算力No.1の会社になる。』

 

先週も新規顧客様より、「是非ともアークコストマネジメントさんとお取引したいね。」

と言われまして、お仕事をいただきました。

早速金曜日から社員さんが取り組んでくれています。

真面目で素直で頼りになる社員さんたちです。(あと、個性豊かでユニークです)

皆さんにありがとう!