2025.06.20研修参加での学び 経理担当Yです。先日3日間のSA研修に参加してきました。 まず、研修に送り出していただいたことに感謝するとともに、あたたかい応援メッセージをいただき 、とても励みになりました。皆さん、ありがとうございます。 たくさんの学びの中でも特に、感謝することの大切さ、そして人にはひとりひとり違う多様な個性・ 価値があること、また参加メンバーの皆さんに助けられ、多くの学び・吸収を得ることができた 大変有意義な3日間でした。 この研修での学びを生かし、組織の一員としてお互いを尊重しながらプラスの働きかけをしていける よう、努力・継続していきたいと思います。
2025.06.17父の日 社員Mです。 梅雨明けどころか梅雨入りしたかもちょっとあいまいなままに、本日の天気予報には猛暑を示す真っ赤なマークがついていました。 今年も”平年より暑い夏”らしく、天候の変動に振り回されそうです。 大きな湯船で気分も肌もさっぱりしたくておととい銭湯に行ったのですが、その日は大人も子供も入館料金が割引されていました。父の日ということでキャンペーンだったようです。 そうか今日は父の日か…と今年の母の日同様当日に思い出す有様でしたが、日本酒やワイン、ビールなどを嗜む父にお酒のつまみを少し贈らせてもらいました。 母の日には母の好きそうな色の花を贈らせてもらいました。ふたりとも喜んでくれたようでよかったです。 急に暑かったりジメジメとしたり身体には辛い気候になってきましたが、この時期らしいイベントや食べ物を楽しんで季節の移ろいを楽しめる人になりたいと思います。
2025.06.16子供の体調不良 社員Uです。 復帰して2週間のタイミングという先週の水曜日に、子供が熱を出したのでお休みを頂きました。受け持った仕事については、ある程度納期までにゆとりを持って終えられそうな目途が立っていたので、特に心配なく休めました。 子供は日中は熱も上がらず、小児科でも「風邪ですね」と鼻水の薬だけもらいましたが、夜から軽い咳が出始め、少し熱が上がってすぐ下がり…ということで木曜日は夫が休みを取って私は出勤し仕事を進めました。 金曜日はもう大丈夫そうと保育園に連れて行ったのですが、預ける前の検温で微妙に熱があるとカウントされる37.5度をたたきだしてしまい、家に連れて帰り、再びお休みをいただきました。子供の風邪をもらったというわけではなく、夜泣きの相手をしていて自分自身、寝起きがしんどかったので、これはもうゆっくり休めということだろう、と元気に遊んでぐっすりお昼寝する子供と一緒にしっかり休ませてもらいました。 土日も最低限の外出にとどめましたが、子供はいまだに鼻水をたらしながら保育園に行っています。今回は納期に余裕のあるタイミングで良かった、という感じもありますが、子供の体調不良時に快く休ませてもらえる職場に心から感謝です。 この調子だと私の有給がなくなっちゃうと心配して、会社を休んでくれた夫にも感謝です。
2025.06.10もしかして団地が流行るかも・・・ あなたの街の積算屋(になりたい)Rです。日本は少子高齢化、辺りは過疎化になっていく話はよく聞きます。 過疎化に伴い、空き家の問題もよく耳にすることありませんか?私はふとこう考えました。もしかして、団地の方が流行るのではないということを。その理由はですね、 時代はコンパクト、小さければ小さいほど便利なこの時代には、おのずと建物にもその影響が与えてくるのではないかと思い、団地が今の時代に適する建物ではないかと考えました。 「健康で文化的な最低限度の生活」を聞いたことがありますか?文章通り、健康で文化的な活動を行うことができる生活の事を指しています。この「最低限度の生活」っていう言葉が私達の衣食住が含まれているのではないかと思いまして、毎日を慎ましく過ごしていくことへの意識が出てきますね。
2025.06.06SA,SC研修に参加してきました 社員Eです。5月13日から3日間SA研修に, 6月3日から3日間SC研修に参加させていただきました。 この研修に参加させていただいて気づいたことは2つあります。 まずは周りの方の暖かさです。 職場の方々、研修を一緒に受けた方々の援助の心に何度も救われているんだなと再確認できました。 次に自己表現をすることの大切さです。 今までは周りの目を気にして行動できないことが多々ありました。 自己表現ができていないから100%参加できてないことに気づきました。 研修での気付きを仕事に活かしていけるように今日から頑張っていきます! 研修に参加させていただきありがとうございました。