2025.09.09時の納屋 社員Eです。 今日は6月末に訪れたある場所について書こうと思います。 香川県さぬき市にある「時の納屋」という場所に行ってきました。 雲一つない空に木造建築と青い海が映えています。(写真綺麗に撮れない…) この建物は堀部安嗣(ほりべやすし)さんが設計された建物です。 昨年の6月30日にできた木造の建築物で、 建物の中はカフェになっています。 中に入ると、壁、床、家具、全てが木製のものでした。 席に着き、アイスコーヒーと瀬戸内レモンケーキをいただきました。 木の温かい雰囲気の中でいただく物はより一層おいしく感じました。 壁一面が窓ガラスになっている場所があり、料理を食べながら 小豆島などの島々を眺めることができました。 ランドスケープも素晴らしく、つい写真を撮ってしまう空間でした。 「時の納屋」木材を多用した景色の良いおしゃれなカフェでした。 興味のある方は是非行ってみてください!
2025.09.08僕の休日 社員Eです。 今日は建築とは関係ないですが僕の趣味と地元愛について書こうと思います。 まず僕の趣味ですが、車が好きでよくドライブに行きます。 どこかに旅行に行く時でも出来るだけ車で行きたいと思いますし、 すれ違う車を見て珍しい車だとついつい声に出してしまったりします。 6日(土)に暇な時間があり、天気も良く1人でドライブに行きました。 愛車に乗りコンビニでコーヒーを買い、南の方に向かいました。 山を抜けると海が広がります。渋川海岸です。 9月ですがまだまだ暑く、海岸に人がかなり見えました。 あまり綺麗な写真は撮れていませんが、 数々の島と瀬戸大橋で水平線が見えない 瀬戸内海ならではのこの風景が好きです。 県外にでるのも良いですが、 まだまだ知らない岡山の良いところ見つけて行きたいです! いつも天気がいい岡山の気候と平和な雰囲気に感謝!
2025.09.05私の目標 昨日に引き続き社員Eです。 先日SGAコースに参加させていただきました。 SGAコースは別名目標実現コースと呼ばれており、 目標を達成するためのセミナーになっています。 今日はそのセミナーを通して決めた目標を報告させていただきたいと思います。 「2026年2月末までに、一人で担当した物件で200万売上を上げる。」 という目標です。 この目標にした理由としては まず一人前になり会社の一員として利益を出す必要があると思ったからです。 入社して半年が経ちますが、まだ自分で担当し売上を上げることが出来ていません。 勉強の期間とはいえ、不甲斐なさ、申し訳なさを感じています。 なので、必ず目標を達成し会社に貢献します。 来年の2月ごろにブログで良い報告ができるように前向きに取り組んでいきます。
2025.09.04SGA研修第2講に参加させていただきました。 まだまだ暑いですが秋が近づいてきて、 さつまいもの商品、月見の商品が出始めて食欲がそそられてしまっています。社員のEです。 9月2日、3日にSGA研修第2講に参加させていただきました。 自分が取り組んできたことの反省、自分の可能性、 これから後半頑張っていくぞという気持ちなどいろいろ感じることがありました。 60日間の研修の前半が終わりましたが、今まで明確に目標を決めて何かに取り組む、 毎日の予定、振り返りを書くということをしたことがなかったので、 とても貴重な経験をさせていただいております。 そして後半取り組む目標の一つとして、出勤日はブログを書くと決めました。 皆さんに研修を通して得た学びや、 建築の知識、個人的に気になった面白いものなど共有させていただきたいと思っております。 残る第3講に向け、約30日間常に前向きにNever give up!!で取り組んでいきます!
2025.08.27大阪IR計画 社員Mです。 先日大阪万博へ行ったこともあり、万博後の夢洲に計画されている大阪IRにも興味を持っています。 建築系情報誌に目を通す中で万博と大阪IRの予定地の航空写真が掲載されていました。 世間ではやはりカジノが一番注目されているように思います。 大阪府が挙げるギャンブル等依存症対策として カジノ施設への入場等回数の制限 マイナンバーカードやパスポート等での本人確認、入退場時間の記録 本人・家族等の申出によるカジノ施設の利用制限措置 入場料6000円/回 広告勧誘規制 カジノ施設内のATM設置禁止 といったものが挙げられているようです。 マイナンバーカードを活用したサービスは増えてきていますが、カジノでの遊戯も管理するようになるんですね。興味深いです。 カジノのほかには国際会議場施設・工芸や食文化の施設・宿泊施設などが計画されているようですね。 なかには「関西アート&カルチャーミュージアム」といったアートの施設があるとか。 芸術施設の中には作品収集をせずに企画展示のみ行う館(クンストハレ)もあるのですが、大阪IRの施設はコレクションを収集する美術館になるようです。 ・古典的な芸術作品からメディアアート等の現代的な作品まで幅広い作品を取り扱う。 ・IR全体における芸術体験の拠点として、地域住民を含む多様な人々にアートに親しむ機会を提供する。 展覧会の企画やコレクションの傾向がどのようになるか、続報を追っていきたいです。 大阪IR、いったいどんな場所になるのでしょうか。開業したら一度訪れてみたいです。 [参考] https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu220/osakair/ https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/11241/kuikiseibikeikaku_202505.pdf