Home>ブログ
Archives

ご報告

社長の倉西です。

修士論文の審査は多分(?)大丈夫ではないかと思われ、

大学院は卒業できる見込みです。

その次にも挑戦しておりましたが、結果として桜を咲かせることが出来ませんでした。

合否発表直後はなかなか気持ちの整理がつきませんでしたが、

仕事と並行して勉強に頑張っている社員さんの姿を見ていて、

「受験に躓いたくらいどうした」という気持ちになりました。

我が社の社員さんは、全員が自主的に資格取得に向けて頑張ってくれています。

ある社員さんが「この資格をとったら、次はあの資格に挑戦してみようかな」

と言っているのを見て、

『たかが一回失敗したくらいで私は何を言っているんだろう。

 誰にでも挑戦できるものではなく、その挑戦できるチャンスを得られたんだから

 諦めることなく頑張ろう』と勇気づけられました。

 

他にも、友人や前職の仲間、そして論文執筆でお世話になった先生からも温かい言葉をいただき、

再度自分を奮い立たせることができました。

改めて今年一年頑張って、来年再挑戦します。

ということで、今年は俗に言う「浪人生」です(笑)。

 

そして、社業の方では本日で今期が終了しました。

社員さん、協力事務所さん、そして顧客の皆さんのおかげで、売上は昨年比130%です。

利益も計上することが出来ました。

 

少しだけの残念を除き、ほぼ思い描いた通りに事は進みました。

人生、山もあれば谷もある。

だから人生は面白い。

また、明日から新しい期が始まります。

奢ることなく頑張って行きますのでどうぞ宜しくお願いします。

No Retreat,No Surrender.

振り返る2月

あなたの街の積算屋(になりたい)Rです。今日はMさんと社長が建築の現場に早めに向かった為、午前中はお留守番でした。嬉しいことに帰り道におにぎり屋さんを見つけたそうでお昼には皆さんで一つのテーブルで囲んでお弁当を満喫しました。

こちらのお店では注文した即時におにぎりを作ってくれるので、食べた瞬間お米の丁度良いほろ加減でこれは職人の技なんだと感じました。

 もう1週間が過ぎると3月になりますね。卒業式で長い間過ごしてきた学校や友人との別れ、新しい学校や職場、新たな人間関係に不安と期待が入り混じる4月に向けて今年はこんなことしたい、あんなことをしたいと挑戦や目標に胸が膨らませる季節が今年もやってきます。もちろん、今年の私の目標は二級建築士の合格です。    入社して10か月、建築の仕組みについては少しずつ培っている感じがします。完全に分からないという事も少なくなりました。働きながらの勉強はいかに時間の配分に意識を向けられるかが結構難しいと感じています。どちらかを一つにするとできると思いますが、そういうわけにもいかないですよね。難しいけど、結局は自らが何かに挑戦してみたくなります。

避難食は大切ですね

おはようございます。あなたの街の積算屋(になりたい)Rです。いきなりの話ですが、わが社では防災に意識を向けていまして、社内には防災グッズや避難食などが備蓄されています。さすがは避難食、賞味期限が5年くらい長持ちするそうです。しかし、その5年の賞味期限も今年で切れそうになっていますので、皆様で少しずつ消費しています。作り方はとても簡単ですよね。水もしくはお湯を注ぐだけでボリューミーなご飯ができまして、一回分で結構腹持ちが良いです。種類もたくさんありまして、ドライカレーやチキンライス、赤飯や五目ごはん、わかめごはんと定番の白米もありまして、粉一つで様々な味を楽しめる工夫に飽きが来ないように配慮されているんですね。訪れるかどうかも分からない状況には何を備えればよいのかと偶に考えてみても良いですね。日常の食事にありがたみを感じます。

 

ショベルカーについて

あなたの街の積算屋に(なりたい)Rです。寒い日が続き気づけばもう2月の中旬ですね。

身の回りには多くの物に囲まれ、多くの名前が溢れています。物を区別するためには名前というモノは大事ですが、なぜ同じモノなのに複数の呼び方があるのでしょうか。私は今建築の単語の多さに頭が混乱している状況のもとにいます。

ある時は「バックホウ」、またの名は「ユンボ」、またある時は「キャタピラ」、全て呼び名をショベルカーと統一してはいけないんですかね。どれも同じように見えますが、ユンボは三菱という会社からで、キャタピラはキャタピラーという会社から製造されたものらしいです。会社のオリジナリティを出すためにそれぞれ違う読み方をしているのかもしれませんね。まだまだたくさんの建築の単語が溢れる中で少しずつ取り組んで参ります。

 

2026年度の新卒採用がはじまります

社員Mです。

雪がちらつくことがあったりしてまだまだ冬の寒さを感じるこの頃ですが、Eさんがアークコストマネジメントに入社される春がもうすぐそこに近づいてきました。

Eさんならではの考え方や感性でこの会社に新たな視点をもたらしてくれるのを楽しみにしています。

さて、2026年度の新卒採用のページの掲載がスタートしました。マイナビ様に掲載をお願いしています。

ご興味のある方がいらっしゃったら以下のお知らせのページからご覧ください。

2026年度新卒採用選考エントリー受付中です!