Home>ブログ
Archives

専門学校

社員Eです。

僕は今年の3月まで建築系の夜間の専門学校に通っていました。

そう思うと今すごく成長したなと思います。

今日は専門学校で楽しかったことを書いていこうと思います。

楽しかったと言えども、建築の授業の一環の話です。

一つ目は即席で組み立てたブランコです。

写真はないのですが、ジョイント部などの加工された

太い木材を12本くらい組んで、そこにひもを結び、

ブランコにして乗ったことです。

即席で手で組んだだけの軸組なのに強度がすごくあって

大人が乗っても全然大丈夫なのが木材の強さを感じましたし、

夜間なのでクラスメイトが大人ばかりなのですが、

その方々がブランコに乗って楽しそうにしているというのが面白かったです。

(↓ちょっと違うけどこんな感じの1人用でした。)

 

 

 

 

 

 

 

二つ目は材料実験です。

一か月にくらいにわたる実験だったのですが、

まずセメント,砂,砂利,水を計測して、スコップでしっかりと混ぜていきます。

しっかり混ざったら、スランプ試験をします。

ちゃんとした器具があり、しっかりと規定内に収まっているか確認します。

確認出来たら、鉄製の円柱状の型枠にいれて固めます。

後日固まったのを確認したら、強度が測れる機械にセットして

プレスして破壊します。

 

 

 

 

 

 

 

コンクリートを破壊する実験なのですが、なかなか経験できないですし

壊れるときに大きな音が鳴るのでみんなビクビクしてたのがいい思い出です。

 

今思い返すと楽しくていい経験をさせてもらえる場だったからか

もう終わったんだなと寂しく思いました…

過去のクラスメイトと先生に感謝ですね!ありがとうございました!

尾道散歩

社員Mです。Eさんの旅行ブログに触発されたのもあり、秋の気配感じる休日に車を走らせて尾道まで行ってきました。

 

尾道本通り商店街を通って丘の上の千光寺公園や尾道駅のほうへ行ったり、海辺でまったりしたり。

瀬戸内の穏やかな海を臨みながら、普段の運動不足を解消すべく歩きました。

 

 

 

 

千光寺にお参りしたり猫の細道を散策したりもしていたため、坂を上り下りするルートになりました。

ロープウェイにも乗り、千光寺公園から尾道の町、そして海へ向かう景色が一望できました。

高低差のある街の風景がいいですね。

 

 

 

 

 

尾道といえば…でよく想像されるであろう尾道ラーメンも食べてきました。

尾道ラーメンの有名店・つたふじさんで中華そばを注文しました。

店にあるメニューが中華そば・中華うどん・あとはライスなど…といったシンプルなラインナップでお店の一筋っぷりを感じました。

背脂醤油系ですが、あっさり好きの私にも食べやすいお味でした。

 

多くの場所を巡ったわけではありませんが、充実した旅行ができた気がします。

出かけやすい気候のうちにまたどこかへ足を運ぶのもいいかもしれません。

好きな建築家について2

社員Eです。

今日は好きな建築家第二弾を書いていきます。

前回は坂茂さんについてで、木を多用した建築物について

書きましたが、今回は木造と言えば外せない方を書いていきます。

隈研吾さんです。

隈研吾さんの作品は意外と身近にあり、岡山県内に3つほどあるみたいです。

県内の建物だと、GREENable HIRUZENに行ったことがあります。

外に置いてある建物もすごかったですが、隣にある蒜山ミュージアムという

建築模型などが置かれているところも構造体が凝っていて見ごたえがありました。

 

 

 

 

 

 

県外だと、スターバックスコーヒー大宰府天満宮表参道店

に行ったことがあります。釘を一本も使わずに

60角の杉材を2000本も組み構成されています。

コーヒーをいただきながら木の温かみを感じられる

美術館のような店舗でした。(人は多かった…)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕がほかに行ってみたい建築物を紹介します。

一つ目は「雲の上の図書館」です。

高知県にある図書館で木の温かい雰囲気と

図書館の静かな雰囲気がマッチして気持ちが落ち着き

癒される空間になっています。

ですが、天井の組み木がかっこよく心躍る空間にもなっています。

 

 

 

 

 

 

 

二つ目は「吉備高原 Nスクエア」です。

岡山県内にあり、岡山県産のCLTを用いて

作られた二階建ての建物です。

一階にはレストランカフェがあり

二階にはコワーキングスペースがあります。

異業種間での交流が起きる場を目指している

みたいで、僕もこんな素敵な空間で仕事をしてみたいと思いました。

県内なので割と手軽に訪れることができますし、

カフェがあるので一休みもできますね。

 

 

 

 

 

 

他にもたくさんありますが、以上にさせていただきます。

やはり木のぬくもりは良いですね。

今木造建築が再注目されているのでもっと

木造建築が身近に増えてくれると嬉しいです。

 

着物

社員Uです。

来月、自分の兄の結婚式の予定があり、着物を着て参列することになったので

週末に着付の練習をしています。3年前に着付を習っていたので、

思い出しつつ、感覚を取り戻せれば大丈夫と思っていましたが、

義母からお借りしている着物で少しサイズが違ったり、

帯の質感が違ったりしただけで思ったよりも苦戦しています。

けれどもやはり着物を着ると背筋がしゃんとするようで、

不思議な心地よさと満足感があります。

もう少し練習をして、素早く綺麗に着られるようになって

兄の晴れ舞台を楽しみたいと思います。

僕の休日3

社員Eです。

今日は僕の休日(趣味紹介)第3弾です。

僕は音楽が好きで車の中や、やることがないときに

よく聞いているのですが、今年の2月くらいから

ついに自分が演奏する側になりました!

ギター、ベース、ドラムなどがある中で

僕はドラムを始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは練習スタジオの写真ですが、いつか

自宅に電子ドラムを設置したいと思っています。

始めたばかりのころは8ビート(基本の一番簡単な演奏法)

さえも叩けない状態だったのですが、意外とハマってしまって

今では月に3度くらい練習に行っています。

友達とバンドを組んでいるのですが、まだまだ

人前に立てるレベルではありません…

でもいつかはお金を払ってでも人前で演奏をする

という経験をしてみたいです。

ドラムを叩くとストレス発散になりますし、

普段音楽を聴くときに歌声だけでなく楽器の演奏も

聞いてしまうようになり、音楽がさらに好きになります。

意外と手軽に体験出来たり、始められたりするので

皆さんもギター、ベース、ドラムなどの

音楽の世界に触れてみてはいかがでしょうか!