Home>ブログ
Archives

建築を求めて散策する大阪・関西万博


社員Mです。先月下旬、暑くなりきってしまう前に大阪・関西万博に行ってきました。

前日までの予報は雨のち曇り。人出が少なくて回りやすいかな…という淡い期待をしつつ10時に入場しましたが、既に人気のパビリオンやショップには長蛇の列が。

開幕から1か月は人もまばらだったようですが、各パビリオンの展示形式やカフェの予約形式、列の形成方法も様々で日々変化したりするために今ではすっかりSNSなどを駆使した情報戦となっています。

一部の場所は時間の都合上諦めつつも事前に調べてきた行きたい場所を巡っていきます。

事前の下調べはしていたものの、実際に会場に着くと行き当たりばったりなところもありました。

 

 

 

 

様々な色形のパビリオンが並ぶなか、万博の中で一番大きく象徴的な建物・大屋根リングは会場を歩く際にいい目印になっていました。

リングの下から眺めると奥までリングが続いており壮観でした。

大屋根リングは区画を3つに分けて3つのJV(共同企業体)が分担して施工しており、各JVによって貫接合の種類が異なるそうです。

会場の移動時間も周りを見回すのが楽しくなりますね。

 

 

 

 

 

 

 

パビリオンの展示や各国の食事を楽しむほかに、会場の建築の外観や休憩所・トイレを見に行くというのが個人的な万博の目標でした。

その中の一つ、トイレ4の壁は3Dプリンターで土を積み上げた壁と植物が印象的な建物でした。

見た目に反してしっかりと強度があり、最新の技術を用いた建築でありながらも自然の風合いを持っており、不思議な組み合わせに新鮮さを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日という限られた時間で入館できたパビリオンはそれほど多くありませんが、歩き回る疲れも気にならないほどに楽しく散策できました。

万博はパスポートいらずで国内外を問わず気軽に多くの技術や文化に触れられる有難い機会になると思います。

会期は半年ほどと限られているため、まだ気になるけど行ってないという方も1度足を運んでみてはいかがでしょうか。

育休から復帰しました

社員Uです。

産前休暇をいただいてから約一年ぶりに、本日から復帰しました。昨年7月に無事出産をして、すくすくと成長した我が子を保育園に預け、あらためて今日から頑張るぞ!という気持ちで出勤しました。

朝礼で6人の意見発表をするととても濃い内容になり、経営理念を唱和すると声の重なりで心地よく、迫力がありました。かつて倉西さんと2人でしていた(在宅勤務の方もいたので)朝礼や唱和を思いだして、しみじみとした感慨に浸りました。

リハビリとして簡単な(?)図面をいただいたので、しっかり思いだしながら感覚を取り戻して、振り返って練習して、実際の案件対応に備えていきたいと思います。

休業期間中もお手紙や絵葉書をいただいたり、ランチ会に呼んでもらったりとほどよい距離感で見守り、待っていてくださった皆様に感謝しています。

成長

社員Eです。4月1日に挨拶のブログを書かせていただいてから個人的なブログを書けていなかったみたいです。ブログの更新は大切だと自分で思いながら、一度も更新できていませんでした。反省しなければと感じるのと同時に時の流れの速さも感じます。

気が付けばもう6月です。

入社から2カ月が経ってしまうのです。
いきなりですが私はまだ2カ月しか働いていませんがかなり成長したのではないかと思います。
様々な研修やセミナーに参加させていただいて、今まで学校では習ってこなかったような知識や経験を得ることができました。
いただいた恩は恩で返さなければいけません。

まだまだ未熟者ですがこれから会社の発展のために協力出来たらいいなと思っております。
この会社で働けることに感謝です。
ありがとうございます。

ありがとうカード

経理事務担当Yです。アークコストマネジメントでは業務や日々のちょっとしたことなど、相手への

感謝の気持ちを名刺サイズの紙に手書きメッセージで送りあうという習慣があります。

デジタル化の進む世の中ですが、手書きはひとりひとりの個性が出ますし、目に見える形で相手に伝

わる良さがあるように思います。

日々の成果や自分の行動を認めてもらえることでモチベーションアップにもつながりますし、ありが

とうカードを送りあうことで会話がひろがったりと、社内コミュニケーションにも役立っています。

日々前向きな皆さんと仕事ができることに感謝です。これからもよろしくお願いいたします。

基礎作り end

社員Eです。基礎打設実習の最終の記事を書かせていただきます。
続いての工程は、
基礎梁の捨てコンクリート打設です。





















今回はコンクリート内の材料が偏ってしまってかなり砂利が見えていますが強度は必要ないし見えないので気にしないことにしておきましょう…

続いての作業は
基礎梁・基礎柱の打設です。
柱と梁の型枠を繋げて同時に打設していきます。
隅々までコンクリートが行きわたるようにスプーンで刺激を与えていきます。
そして固まった柱・梁がこちらです。
少し形が歪ですし、よく見てみるとジャンカがちらほらありますね…このサイズ感でこうなってしまうのであれば実際の施工で不良を起こさずに施工することの難易度がよくわかります。
では、埋め戻しをして最後の作業にいきます。
最後の作業は
土間コンクリートの打設です。
砂利を敷いて、即席で作った型枠をセットして打設に入っていきます。
今回はプラスチックの素材ですがしっかりと鏝押さえをしていきます。
そして固まって完成した姿がこちらです!
完成形はお世辞にもきれいとは言えませんが、愛着が湧きました。
実際に仕事をする中で基礎を取り扱っていくのですがイメージしにくい所を実物を見ることによって理解できたと思います。(切り欠き等)
とても貴重な経験をさせていただきありがとうございました。