Home>ブログ
Archives

合格発表

社員Uです。

今日は建築積算士二次試験の合格発表がありました。

結果は…

無事、合格です!

ほっとしました~!

今日はお祝いにケーキでも買って帰ります。笑

過去問と解説が公表されたら自己採点して復習したいです。

 

こうして合格できたのも、最初のうちに本当に丁寧に積算を教わったり、

勤務時間中にも勉強する時間をいただけたり、

早々に実務にも取り組んでこられたからだと思います。

この環境に、そして支えてくださる周囲の皆さんに

心から感謝です。

PDCA

社員Uです。

前回に引き続き、期の振り返りと来期に向けてです。

自分なりに物件ごとに作業時間の記録をしてきましたので

その集計をしてみました。

①勤務時間計(月20日×8H×12カ月) 1920H
②実務時間計           〇〇H  〇〇%
③勉強・練習時間計(①-②)     〇〇H  〇〇%
 ③のうち積算士試験勉強     〇〇H

細かいところは伏せますが、

②実務の時間の割合を増やしていきたいというのが目標の一つです。

(何%とはここには書きませんが、決めています。)

もちろん、自分自身の仕事が速くなれば下げられる指標でもあり、

③の勉強時間もある程度は大切にしたいところではありますが

まだまだ個人的には実務を行う余力があることが分かったので、

会社としては社員Uをさらに有効に使うべき、というところですね。

業界・職種柄、できるだけ残業をなくしつつ、

かつコンスタントに仕事をしている状況にするというのは難しく、

受注が重なる時期にはどうしてもお断りさせていただく場面もあるんですが、

キャパシティを広げられるよう努めてまいります。

 

もう一つの目標は、売上金額ベースで

『頂いているお給料の3倍』の仕事をすることです。

物件によっては自分の担当した範囲が売上金額ベースで幾ら、

とはいかないかもしれませんが、できるだけ内外装一式なども

自分一人で完結できるようになりたいです。

 

この過程はPDCAで言うチェック・アクション・プランに

該当するのかもしれませんが、この仕事の難しさは

プランで1年単位の定量(数値の)目標を定めたところで

目標を細分化するぞ、と思っても、

なかなか行動目標まで数値で定められないところです。

やむをえず定性的な行動目標をつくって行動したとして、

それが結果に結びついているかをどう検証できるだろう?と思ったりもします。

なんだか小難しい書き方をしてしまいましたが、

結局のところ、自分は年間の目標を立てて意識はするけれど、

一つ一つの物件・作業をいかに速く・正確にできるかを考えてやってみる、

を繰り返しているだけということです。

これで年間の目標が達成できれば、結果オーライと言えるかもしれませんが、

それじゃあ他の人にお伝えしようとしたときに、同じようにやってみてね、

で通用するはずもないんですよね。

こうして入社当初からよく聞いていた『積算の人材育成の難しさ』を

じわじわと実感を持って知るのでした。

試行錯誤、していきます!

今期の目標

社員Uです。

弊社は2月末で15期の期末を迎えます。

少し早いですが、今期の振り返りをしたいと思います。

期初に定めた個人の目標のうちのひとつに、

『月に1件以上、積算や値入を担当する』というものがあります。

定性的(数字で表せない)になりがちな目標の中に、

なんとか定量的(数字で表せる)な目標を入れたいと思い組み込みました。

規模の大小、納期の長短など様々にありますが、

15期全体で13物件を担当することが出来ましたので

平均すると月に1件以上ということで

と考えていいでしょう。

下半期は小規模の改修を一人で担当することが続き、

件数を稼げたようなところもありますが、

足掛け5カ月かかった物件があったり、

それもあって3物件を並行している時期もあったりと

たくさんの経験を積ませてもらいました。

また、一人で担当した物件については

『自分が●日かけてした仕事にいくらお支払いいただいているか』

『倉西さんが●人工、計●万円と見積もった内容に対して、

 自分は何人工かかったか』などがダイレクトにわかります。

このことが悪いプレッシャーではなく、

良いモチベーションになっている

と自分で気づくことができて、

社会人になりたての頃の自分と比べて成長を感じます。笑

 

来期は新築の内装工事をしっかりと積算できるようになりたい、

という定性的な目標と…

定量的な目標はもう少し考えます。

 

こうして目標を達成できたのも

お仕事をくださるお客様、

仕事量、仕事の内容を調整しつつ営業し、

積算についても都度細かく教えてくださる倉西さん、

作業を分担し、フォローしあいながら共に頑張る皆さんのおかげです。

いつも本当にありがとうございます。

建築用語

お久しぶりです、社員Sです。

投稿がしばらく空いてしまいました。。。

 

入社して早いもので、もうすぐ4か月が過ぎようとしています。

以前は住宅・インテリア業界で働いていた為、屋内や内装に関する用語には

馴染みがあるのですが、屋根周りや躯体など外部に関する用語は

いまだに慣れない、初めて聞くなぁという用語があり、

その都度意味などを調べては、なるほど・・・と思っています。

 

例えば、バックホウ いわゆるショベルカーの事ですが

最初はバックホウ・・・?でした。もっとサイズがおおきくなるとクラムシェルと

呼び名が変わったり(なんだか貝殻みたいな名前だなと思いました)

普段見慣れている重機でも呼び名が異なる事にビックリでした。

今後も聞きなれない用語に出会う機会が増えるかと思いますが

どんどん知識を広げていきたいと思います!!

 

 

分解して考える

社員Uです。

天井の改修工事の積算をしました。

新築のときには、

天井インサート、LGS、ボード類、表面仕上げ

を天井面積で拾えばいい、ぐらいの認識だったんですが、

改修となるともっと細かいところまで理解していないと

きちんと拾えないんだな、ということを痛感しました。

まず撤去の段階で、どこまで残して、どこから取り払うのか。

いつも一口に『LGS』と言っていますが、

吊りボルト、ハンガー、野縁受け、野縁があって、

劣化の度合いによって撤去する部材の範囲が変わってくるということ。

次に新設となると、もちろん撤去したものを新設するのですが、

吊りボルトから新設という場合は、あと施工アンカーの箇所数も拾うということ。

防振・補強のための特別な金物がある場合もあり、

(改修だけでなく新築でもありえますが)

その組み合わせなども考慮しつつ、箇所数で拾ったりすること。

 

どの作業をどの工事業者さんが行うのか、その線引きも想像しながら

分けて拾うべきもの、規格や仕様に一緒に書いていいものを判断したいです。

どちらにしても、大前提として

『図面の内容を全て内訳書に表現する』ということが

当たり前なんですが…まだちょっと甘いので肝に銘じます。

 

知識や経験も大切で、一生懸命やっていればついてくるもの、と思いますが

まずは具体的なところまで『想像すること』が特に重要と感じました。