Home>ブログ
Archives

やしまーる

社員Uです。

週末に四国に行く機会があり、

高松の景勝地である屋島に昨年オープンした

交流拠点施設「やしまーる」に行ってきました。

日経アーキテクチュアに載っていたのを覚えていて、

すぐ隣にある新屋島水族館とセットで行きたかったのです。

 

天気が良く暑い日でしたが、なかなかの人気ぶりで

山を登ってくる道が大渋滞していました。

「やしまーる」は見事な流線形で、

壁面はガラス張りの面白い展望回廊でした。

海側から見える景色は本当に素晴らしい。

床はコンクリートのグレー、

天井も吹付の左官材でグレー、

屋根材はフラットな庵治石でできた瓦でこれもグレー。

屋島の隣の庵治町で採れるものらしいです。

鉄骨もグレーに塗装してあって、

極めつけは消火器までメタリックなグレーでした。

金属の衝立のようなもので隠しつつ、

赤地のラベルが貼ってはありましたが、珍しい。

 

ぐるりと一周歩いてみて、常に細長い通路という感じですが

展示スペースやカフェもありました。

すごい形だなぁと思いながら、積算はしたくないなと。笑

 

その後、隣の「れいがん茶屋」というカフェでひと休みしましたが、

こちらは古い建築物の構造体を残し、見えるように

改修されていたので、瀬戸内海の絶景とともに

建築も楽しませてもらいました。

ピンコロブロック

社員Uです。

ピンコロブロックって響きが可愛いなぁ…

と思いつつネット検索をして画像を見ると

花崗岩の素朴な断面の風合いもまた素敵。

この不揃いな感じが、

きちっと綺麗な形でそろうタイルとは

また違う良さがあり、自分は好きだなと思います。

 

以前アパレルの仕事をしていたときも、

自分は天然素材が好きだなと思っていましたが、

建築に携わるようになっても

やはり天然の素材、こうした石だったり

無垢の木材だったりが好きだなと思います。

衣類と違って全く所有欲が湧かないので財布に優しいです。笑

 

新しい図面と向き合うたびに

自分が今まで気にしていなかった建材などを

知ることが出来て面白いものです。

色々な仕事をいただけることに感謝です。

7月の上旬の天気

こんにちは、社員Mです。最近雨が降ったり日光が強すぎたり、なかなか過ごしづらい日が多いように感じます。この時期こんなに暑かったっけ…?と思って天気関連のニュースを調べてみましたが、向こう一か月の平均気温が平年より高い予測になっていたので夏が苦手な私は特に夏バテなどに気を付けなければいけませんね。皆様もご自愛ください。

入社以来、積算の基本的なことや積算ソフトの使い方を日々勉強していますが、教えてくださる倉西さんやUさんに飲み込みが早いですね、とほめていただくことがあります。どうにも照れてしまいますが、言葉にして褒めて下さることや温かく支えて下さるこの雰囲気はとてもありがたいものだなと思います。教材を用意してくださったり、分からないことをいろいろと尋ねても優しく丁寧に答えて下さることに感謝しています。

MBA×建築積算

皆さん、こんにちは!

すっかりご無沙汰しております、社長の倉西です。

久しぶりの投稿になりますが、その間は社員UさんとMさんにおんぶにだっこで…。

仕事も勉強も一生懸命に頑張っております。

 

さて、仕事の方ですが、

我が社は3月から新しい期に入りますが、皆様のおかげで忙しい日を過ごしておりました。

7月に入ってから少し落ち着いておりますが、多くのお仕事の依頼をいただいており、

また来週から忙しくなりそうです。

6月から新たにMさんが仲間になってくださいました。

昨日のブログでも書いてくれていますが、建築積算の勉強をしてもらっているのですが、

一度教わるとどんどん覚えて行ってくださいます。

教材の準備が追い付かなく、嬉しい悲鳴です。

 

さてさて、勉強の方です。

「MBA×建築積算」ということで勉強に取り組み始めて3か月が経過しました。

来年はいよいよ論文に取り掛からなければなりませんが、私は慣れない経験ゆえに

少し早めに取り掛かることにしました。

先ずは、下記の通り何をテーマにするのか?書籍を購入して読んだり、

基礎となる資料集めながらテーマ探しを始めました。

良い研究が出来るように頑張ります!

 

共に学ぶ会

社員Uです。

我が社では毎週、経営雑誌の記事を読んで

一人ひとりが発表する共に学ぶ会という勉強会を行っています。

社員Mさんが入社して1ヵ月経ちますが、

考え方も言葉選びも本当にしっかりしているんです。

Mさんは私よりもずっとお若いんですが、

自分はMさんの年齢のとき、こんなことを話せていたかな…?

と振り返ってみたりします。

まぁ全然そんなことなかっただろうな、

そもそも今だって私の方が言葉選びが至らないです。笑

もちろん比べたって仕方のないことですし、

気づく点が違うという意味で、自分も含め

一人ひとりが唯一無二で大切な存在、と考えています。

異なる視点をもたらし、深め合える

共に学ぶ会という時間がとても好きです。

こんな機会を毎週得られることに感謝です。