2023.05.24具体と抽象 社員Uです。 一昨日・昨日とコーチングのセミナーを受講しました。 その中で出てきた考え方が、7年位前に知人の勧めで読んだ 『具体と抽象』細谷功 著 という本で印象的だった概念にすごく近いと思いました。 当時、この本と出会えたことはありがたかったなと思いましたが、 今回こうして、コーチングのスキルとして扱えるように トレーニングするにあたり、感覚的に近いことを、 今までにも意識してきたことがあるというのは あらためて幸運だと感じました。 じっくり考えて認識することはできても、 人とのコミュニケーション(会話)の中で活用する、 常に意識するということは大変だろうと思いますが… 少しづつ、身につけていきたいです。 研修でも、仕事でも、生活の中でも、 たくさんの学び・気づきが得られることに感謝です。
2023.05.17建築家 永山祐子さん 社員Uです。 先日、情熱大陸で建築家の永山祐子さんが登場していました。 『東急歌舞伎町タワー』の映像が出た瞬間にすごく惹きつけられ、 噴水をイメージしたというアーティスティックで軽やかな上層部、 繊細な光の扱い方が際立つ下層部の意匠になんだか少し感動しました。 ジェンダーレストイレで話題になっていた建物か、 と先ほど調べていて気づいたのですが、 物販やオフィスは存在せず エンターテイメント、飲食、ホテルで 構成される施設ということにも度肝を抜かれます。 (永山氏は関係ないですが) 昨年、瀬戸内国際芸術祭の会期中に訪れた『豊島横尾館』や 日経アーキテクチュアで見て印象的だった『膜屋根の家』という個人の住宅も 永山さんの設計だと知り、自分の中の点が結びついて線になったような気分です。 永山さんは2人のお子さんがいて、 1人目を妊娠した際に仕事を辞めるか真剣に悩んだそうです。 ご両親や旦那さんの支えがあり、 続ける決断をして本当に良かったと言っていました。 スタッフからの人望も厚く、独立するスタッフが永山さんは ①会話を大切にする ②怒らない ということを徹底していて尊敬する、という話もしていて 「かっこいい、素敵な人だな」と私は永山さんの人間性にもとても惹かれました。 真摯な仕事ぶりの根本はやはり人間性なのだとも感じました。 2025年の大阪万博でも2つのパビリオンを担当しているそうなので、 現地に見に行きたいなと、今から楽しみにしています。
2023.05.09大型連休 社員Uです。 長い連休をいただいて、ゆっくりと北海道の実家に帰省していました。 畑仕事(実家は専業農家です)の手伝いをしたり、 温泉&アイヌコタンに日帰り旅をしたりと、 春の北海道を満喫してきました。 締めは今春オープンのエスコンフィールド北海道で 日ハムVS楽天の試合観戦。 ちょうど先日、日経アーキテクチュアで特集されていたので 建築物としての球場見学も楽しめました。 試合は日ハムのエラーもあり、 楽天に先制されて劣勢のまま進みましたが、 7回で2-2の同点に追いつきました。 9回で勝敗が決まらなければ12回まで延長、と放送が入ると ぞろぞろと帰っていく人たちもいて驚きましたが、 9回の裏で見事サヨナラ勝ち。 初めて生でプロ野球を観たこともあり、応援しているチームが 勝利したことはやはりとても嬉しかったです。 GWにゆっくりと帰れたこと、そして 家族や故郷の有難味をかみしめた連休でした。
2023.04.28言葉の豊かさ 社員Uです。 先日、コーチングの研修の受講がスタートしました。 月に2日の講義と、その間に面談と振り返りを繰り返すことで 実践的なスキルを身につけるという8ヵ月の研修です。 といっても、本質は「自分と向き合うこと」です。 自分と向き合えていないと、他者と向き合えるはずもない。 本質的に理解できるのはまだまだ先になりますよ、と繰り返し講師が言っていましたが 初回のオリエンテーションの中でも十分納得のいくお話がたくさんありました。 その中でも「言葉の豊かさは人生の豊かさ」というフレーズが すごく自分にとって共感できて心に残っています。 漢字やひらがなの成り立ちレベルから、 本を読んでいてわからない単語があると調べる、だったり、 こうして語彙力が豊かなわけではないにしても自分なりに文章を書いてみる、 という形で、言葉と真剣に向き合う機会が多いからかと思います。 また、「自分と向き合うこと」についても、 人間関係や職場で悩んだり壁にぶつかったりすると そのたびにたくさん自分なりに自分と向き合ってきたように思います。 というとなんだか傲慢だなぁもっと謙虚にならないと、と感じますが、 もちろん向き合うことから逃げてきたりした過去も思い起こされます。 初回と宿題だけでも、ものすごくたくさん自分と向き合わせてもらっています。 回を重ねるごとに深まっていくのを、大変な思いもするみたいですが、 自分としては楽しみにしながら、頑張っていきたいと思います。
2023.04.20我が社の21世紀ビジョン 社長の倉西です。 4月10日(日)から14日(金)まで、沖縄県は名護市喜瀬にある万国津梁館にて 自社のビジョンを考えるセミナーに参加しました。 連日、13時~19時までみっちりとセミナー、晩御飯を食べた後は、 ホテルの自室で波の打ち寄せる音を聞きながら、未来へ想いを巡らせます。 最終日前日の13日の夜は、溢れる想いを言葉にするべく朝までビジョンと にらめっこです。なので帰りの飛行機では夕日を見るのを楽しみにしていましたが、 爆睡してしまい気づけば日が沈んだ後でした。 ***我が社の21世紀ビジョン*** 『未来を支える』 ~supported by visionary QS~ 10年後、笑顔に溢れるまちづくりを実現するべく、 我が社は「建設業を支え、共に笑顔溢れる未来をつくる会社」を掲げ、 建設工事の発注者へは「コンストラクション・マネジメント支援」を、 中小建設会社へ向けては「原価管理の仕組みづくり支援」を行い、 「とりあえず困ったらアークコストに電話!」と建設に携わる人にとっての ブラックジャックのような存在となり、コンストラクションマネジメント支援力 日本一と言われる会社なっている。 *********** 経営者は朝が早いので、早朝に散歩に行き、何気に海岸を見ると、 私の情熱と同様に燃えるような朝陽が海面に映っていました。 社員Uさんが異業種からの転職で未経験から建築積算士を合格され、 業界紙に掲載されることになりました。 私も負けないように頑張ります。 ビジョンに賛同し、共に頑張ってくれるいいひと募集中です。 頑張れる環境にありがとう。