2025.03.25某ネズミのランドに行ってきました あなたの街の積算屋(になりたい)Rです。先週の土曜日かの有名なネズミのランドに行ってきました。そこではたくさんの人で盛り上がり、外国の料理も楽しめる。時間が訪れたらパレードという名のお祭りが始まる。私も多くの方が魅了した内の一人です。好きなんです、岡山の鷲羽山ハイランド。 山の上にある遊園地なので、遊具を乗るためには坂道を登らないといけません。それが結構きついんですが、非常に良い運動になります。その日は強風だった為乗り物に制限がかかり、全制覇することはできなかったことが少し残念です。体がむきだしになっている観覧車には次回挑戦したいです。 鷲羽山ハイランドの名物と言えばやっぱり「スカイサイクル」ですね。自転車を漕いだ向こうの景色は海で広がっていてそれはもう素敵でした。
2025.03.17読書 社員Mです。 昔は読書が趣味といえる程度には本を読んでいたのですが、最近はあまり小説に触れていないな…と思い、”インターネットの電子図書館”青空文庫を利用して短編をひと作品読みました。 今はスマホアプリで青空文庫内の作品を電子書籍のように本棚機能やページの体裁を整えてくれる機能があるんですね。ちょっとした時間にでも読み進めることができるので気軽に文学に触れることができました。他の作品も少しずつ読んでみたいです。有志の方々に感謝ですね。
2025.03.05はじめまして はじめまして!この度株式会社アークコストマネジメントに入社させていただきました、Eです。 私は建築系の専門学校に通っていました。その中で学校の積算の授業の一環で倉西さんから 会社のこと、 積算のことをお伺いしたのがこの株式会社アークコストマネジメントとの出会いです。 3月中はアルバイトとして先行教育を受けさせていただいて4月からついに社員になります! まだ先行教育を受けさせていただいて3日目ですが、会社の雰囲気がとてもよく 良い会社に入社できてとてもよかったなと感じました。 まだわからないことしかないですが、専門学校で得た知識をうまく利用しながら 前向きに頑張っていきたいと思います。 これからよろしくお願いします!
2025.03.03梅の花 社員Mです。普段は出不精な私ですが、ごくたまに自発的に外出したくなることがあります。 丁度梅の花が見ごろとなっていた神崎梅園へ。 駐車場の混雑具合を予測しておらず少々大変な思いをしましたが、天気もいいなか暦としては少し遅めに花開いた梅が迎えてくれました。 途中で寄った産直でのいちごジェラートやいちごタルトも堪能して外出もいいものだな、と思いました。 さて、本日は2024年度建築積算士試験の合格発表がありました。私も今年度の試験を受験しておりました。 ホームページに掲載された合格者の受験番号と自分の番号を照らし合わせてみると、結果は合格のようです。 1次試験・2次試験があり、特に2次試験は時間も長く、記述形式で解答するものもあったりして不安もありましたが、倉西さんからお守りをいただいたり、かつて受験していたUさんのアドバイスや、社員の皆さん・知人たちからの応援の言葉をいただいたおかげで結果を出すことができました。 支えてくださったことに感謝を。これからは積算士の勉強で身に着けたことを生かし、気持ちも新たにし実務に向き合っていきます。
2025.02.28ご報告 社長の倉西です。 修士論文の審査は多分(?)大丈夫ではないかと思われ、 大学院は卒業できる見込みです。 その次にも挑戦しておりましたが、結果として桜を咲かせることが出来ませんでした。 合否発表直後はなかなか気持ちの整理がつきませんでしたが、 仕事と並行して勉強に頑張っている社員さんの姿を見ていて、 「受験に躓いたくらいどうした」という気持ちになりました。 我が社の社員さんは、全員が自主的に資格取得に向けて頑張ってくれています。 ある社員さんが「この資格をとったら、次はあの資格に挑戦してみようかな」 と言っているのを見て、 『たかが一回失敗したくらいで私は何を言っているんだろう。 誰にでも挑戦できるものではなく、その挑戦できるチャンスを得られたんだから 諦めることなく頑張ろう』と勇気づけられました。 他にも、友人や前職の仲間、そして論文執筆でお世話になった先生からも温かい言葉をいただき、 再度自分を奮い立たせることができました。 改めて今年一年頑張って、来年再挑戦します。 ということで、今年は俗に言う「浪人生」です(笑)。 そして、社業の方では本日で今期が終了しました。 社員さん、協力事務所さん、そして顧客の皆さんのおかげで、売上は昨年比130%です。 利益も計上することが出来ました。 少しだけの残念を除き、ほぼ思い描いた通りに事は進みました。 人生、山もあれば谷もある。 だから人生は面白い。 また、明日から新しい期が始まります。 奢ることなく頑張って行きますのでどうぞ宜しくお願いします。 No Retreat,No Surrender.