Home>ブログ
Archives

社員Mです。会社の外に出たタイミングで虹が出ていました。きれいな写真は撮れませんでしたが、虹を見つけられたらちょっとうれしいですよね。

いつの間にか11月も下旬、すっかり寒くなりました。

インフルエンザの予防接種や衣替えを終え、これからは特に体調管理に気を付けていく所存です。

皆様も体調を崩されませんようご自愛ください。

来期の新戦力

社長の倉西です。

題名と写真が一致していませんが、来季の新戦力が備前焼のカップというわけではありません(笑)。

昨日は、来春に共に頑張る仲間になってくれる新入社員(予)の

Nさんのご両親に挨拶に行ってきました。

いくら成人しているとはいえ、初めての社会人として働く企業のことは

親としては気になるものです。

ということで、昨年同様に今年も挨拶に行った次第です。

誠実で優しそうなご両親でした。

我が社で一人の社会人として成長してもらえるようにサポートしていきます。

 

そして、企業勤め時代から大変お世話になっている先輩から備前焼のカップをいただきました。

深みのある色合いがとても美しいです。

大切に使います。

 

色々な人との出逢いによって、社員さんも私も会社も成長させてもらっています。

ありがとうございます。

建物のここって面白いですね

あなたの街の積算屋(になりたい)Rです。凍えるような寒さもあれば、汗が止まらない暑さもある。そんな繰り返しの中で、より一層体調管理に気を配らないといけませんね。

しかし、気温に影響されるのは私たちだけではありません。

面白いことにコンクリートの建物は暑い時には膨張し、寒い時には縮むと気温に変化されやすいものなんです。コンクリート同士が裂けない様にする為に、「誘発目地」というモノがありまして、建物に影響が出ない範囲のヒビを誘導してあえて自らの所にヒビを入れさせます。なんとかっこいいものでしようか。建物のこういう知られていないけど、裏では頑張っている部分を知れるのは面白いですよね。

 

先日、Uさん家族が総出で会社に顔を出してくれました。赤ちゃんはお父さんの胸の中ハマっていて、ふわふわでとても可愛かったです。抱っこはしたかったのですがやはり少し怖くて、なによりTさんの慣れている抱き方には驚きました。さすがです・・・

 

おみやげのお菓子ありがとうございます。とてもおいしかったです。

 

 

 

 

赤ちゃんとじゃがポックル

社長の倉西です。

今日は育休中の社員Uさんが赤ちゃんを連れてきてくれました。

私も抱っこさせてもらいましたが、赤ちゃんを抱っこするのは自分の息子以来なので28年ぶり。

抱っこしていると私の指を握ってくれまして、ハートを撃ち抜かれてしまいました。

そして、社員Uさんは北海道出身なのでおみやげをいただきました。

その名も「じゃがポックル」。

凄く美味しいです。

ネットで調べてみると...

【こだわりの製法】
じゃがポックルは小さな釜でフライして揚げムラを細かくチェックし、
フライ後も少量ずつ丁寧に選別するなど、手作りに近い生産をしている、とされる。
じゃがビーは一部の工程を機械化しており、より大きな釜でフライしているため、
比較的多くの量の生産を行うことができるが、通常のポテトチップスが材料から
製品に完成するまで20分で済むところ、じゃがポックルは1時間掛かる。

ということで、とても美味しい逸品でした。

 

仕事の方は、皆さんから多くのご依頼をいただき、社員みんなで頑張って対応しております。

 

12月20日は修士論文の締切り、年明け2月中旬はその次の課程の受験です。

修士論文の出来高は約7割、11月末に一旦完成させられるようにラストスパート頑張ります。

 

今日も楽しい一日であったことにありがとう。

 

立つことも運動です。

あなたの街の積算屋(になりたい)Rです。すっかり寒くなりましたね。三連休では実家に戻り過ごしていましたが、街にはまだ訪れない寒さに体が付いていかず、日々ぬくぬくと過ごしていたツケが回ってきました。

ふとした瞬間、全然体を動かしていないことに気づきました。布団の暖かさが気持ちよくてなかなか抜け出すことができず、動くのも一苦労です。そんな運動不足気味に悩んでいると、テレビで良い話を聞けました。     食事制限せず、これといった運動もしない。ただ日常で座っていた時間を立つ時間に代わるだけでも運動不足を解消できるそうです。半信半疑なような気もしますが、妙に説得力があり聞き入りました。食べている時や歯磨きをしている時普段座っていますので、偶に立ってみるのも良いですね。

結構長時間座っていると自覚しています。お行儀よくするにはやはりきちんと座るべきですが、適度に体をほぐさないと色々と凝りそうです。