2021.07.26オンラインセミナー こんにちは。社員Mです。 先週の3日間、オンラインでセミナーを受けさせていただきました。 もともと自分は常に進歩していたい、成長していたいという思いや、 様々な人とのコミュニケーションを楽しみたい、心地よく会話をしたいといった気持ちがあります。 そのため、積極的に人と会って仲を深めたり、啓発本を読んだりすることも多いのですが、 こういったセミナーを受講するのは初めてでした。 こうしたコロナの状況の中で、オンラインという形で対面で講義を聴き、グループで実習を行うことができ、 想像以上に前向きな気持ちになれたり、自分と深く向き合ってより自分のことを知れる機会になりました。 自分の性格に合った、とても有意義なセミナーを受けさせてもらえたことに心から感謝しています。 先日から東京オリンピックも開幕しましたね。 各選手のインタビューでは、皆さんとても謙虚に、身の回りで支え応援してくれている方々や、 オリンピック開催のために尽力してくださっている方々に感謝を述べています。 何もかもが『当たり前』のことではなく、『有り難い』ことなんだと気づかされる毎日です。 つたない文章ですが、最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
2021.07.15モノができるまで こんにちは。社員Mです。 私は昔から、自分の手で何かをつくることや、モノができあがる過程を見ることが好きです。 食品や機械、生地を織ったり編んだり、服を縫っている工場などを見学できる機会があると喜んで参加していました。 普段は完成形でしか見ることのないあの商品、あの製品が、こんな風にして作られているんだ、と大変興味深く眺めていました。 建築についての本を読んでいてふと思い出したのが、 大学に入学してすぐのオリエンテーションで、住宅メーカーの工場を見学したことです。 詳しいことはほとんど覚えていませんが、それまで自分の中で家を建てるというのは、 大工さんが現場で材料を一つ一つ組み立てていって完成させるイメージでした。 その工場見学では、家のパーツを大きく組み立てて8割がた出来上がっていて、 それから現場に運んでパーツを組み合わせて完成する、という建て方を初めて知り大変驚きました。 建物はとても身近なモノどころか、なくては生活できないモノですが、 できあがる過程を見る機会が滅多にないせいか、どんな風につくられているかあまり意識してきませんでした。 今後はいろいろな建物を見ながら、できるまでを想像するのを楽しんでみたいと思います。
2021.07.13はじめまして はじめまして、昨日入社した社員Mです。 みなさんから温かく迎え入れてもらい、本当にうれしく思います。 本日は簡単な自己紹介と入社までのお話をさせてもらいます。 北海道出身で、関東を経由して岡山に移住しました。 それぞれに良いところを感じつつ、今この岡山の穏やかな気候、人柄をとても気に入っています。 趣味の一つにランニングがあり、「おかやまマラソン2019」に出走した際には、沿道で応援してくれる人の声援に励まされ、ボランティアスタッフのホスピタリティに感動しました。 満足度ナンバー1といわれる理由がよくわかります。 昨年はコロナの影響で中止、今年は開催される予定ですが、残念ながら抽選に落ちてしまいました。 来年も開催されることを祈り、またチャレンジしたいです。 好きなことは、美味しいものを食べることです。 舌が肥えてるでしょうとよく言われますが、幸いなことに「美味しい」のストライクゾーンが広いです。 就職活動中、特定のスキルはないけれど業界や職種にこだわりもなく これだ!と思える仕事、会社に出会えなかったなか、 キャリアコンサルタントの方に紹介していただいたのが弊社でした。 HP、ブログを読んで、理念や価値観に大変共感し、「ぜひここで働きたい!未経験だけれど挑戦して、着実に成長し、会社にも社会にも貢献したい!」と 会社見学や面接で、HPに書かれていることはそのとおりだなと確認ができ、自分も偽りなく素直に、自然にお話しできて本当に良かったなと思います。 こうして仲間に加わり、一緒に頑張っていけることがとてもうれしいです。 私の性格を理解して、先回りしてフォローしてくださることにも本当に感謝しています。 焦らず少しずつ積み重ね、ステップアップしていきたいです。
2021.07.10最近の様子 社長の倉西です。 各地で多発している豪雨災害により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 被害を受けられた皆様には謹んでお見舞い申し上げるとともに、被災地域の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 先週末の金曜日は非常勤講師をしている学校の夜間部の建築積算の授業でした。 静岡への出張と重なっておりましたが、ホテルからオンライン授業を実施しました。 今年の夜間は学生が少ないので、先ずは私が説明、そのあとに似たような問題で実習し、回答を学生に質問する形式で進めています。 ある学生に質問したところ、「どうしてその数字が出てくるのか全然わからない」と言ってきました。 その質問の内容は積算というよりも、図面の見方の基本であり、本来は他の授業で習っているべき事でした。 建築は内容が多岐に渡るので学校で習ったからと言ってそんな簡単に理解出来るものではありません。 先に述べた通り、今年の夜間部は学生が少ないので、少し時間を割いて、 ・図面の見方 ・記載されている文言の解釈の仕方 を説明することにしました。 毎回の授業で伝えているのですが、たかだか一年間30回の授業を受けただけで、建築積算が出来るようにはなりません。 こういう基準、こういうポイントや注意事項があるということを浅くてもいいので知ってもらうことに注力しています。 それを知ったうえで卒業してからの実務にあたってほしいと伝えています。 本当は授業の中で深く知ってもらえるように出来ればいいんですけどね。 私もまだまだです。 社員Tさん、Yさんも日を追ってスキルが向上していまして、最近は毎日受ける質問が楽しみです。 「こんなところに視点を持ってくれたのか!」 「この切り口から来たか!」 「こんな配慮をしてくれたのか!」 と驚きと嬉しさを感じています。 ありがとうございます。 さて、月曜日からはMさんが仲間として来てくれます。 最初は右も左もわからないので、何を質問すればいいのかがわからないと思います。 右も左もわからないことがわかっただけでOKです。 何を質問すればいいのかわからないことがわかっただけでOKです。 授業で質問してくれた学生にも伝えましたが、 みんな最初は一緒。 私も同じだったな~、 ということで締めます。
2021.06.26そして面接... 社長の倉西です。 先日、人材紹介会社の方からご紹介いただいた方の面接を行いました。 とても素晴らしい方だったので、 ということになりました。 7月9日まで、私と社員Tさん・Yさんの三人共にバタバタなので12日から出社いただくことにしました。 それに合わせてパソコンなどの仕事に必要な周辺機器も注文しました。 育成カリキュラムつくらないと...。 仕事の方も相変わらず多くのお客様から声をかけていたけます。 Mさんが弊社を選んでくれたことに感謝。 皆さんに支えられて今があります。 ありがとうございます。