Home>ブログ
Archives

3月度社内勉強会

社員Tです。
先日3月度の社内勉強会を開催しました。
コロナ感染拡大防止の為、社内のメンバーのみで行いました。
昨日岡山市でもついに感染者が出てしまいました><
少ない人数の感染者のみで収束してくれるといいのですが・・・
手洗いやマスク着用など、できる対策は継続しつつ、食事や睡眠の内容を見直し、免疫力アップに努めようと思います。

さて今回のテーマは、「用途開発や商品開発で、あなたが参考にしたい企業や商品は?自社商品の用途開発や商品開発において、さらなるアイデアを自由に考えよう」でした。

・今治タオルの販売会社が、タオル生地を使ってマスクを作り提供している
・マスクに押す ’私花粉症なんです'のハンコ
・'私花粉症なんです''私ぜんそくです'の缶バッジ
・メリットのCM
 ・・・シャンプーコンディショナーのターゲットを子どもから家族みんなに見据えたキャッチコピー
・ワークマン
 ・・・時間帯によって看板や照明を変えることで、お店全体の雰囲気を変える
  →早朝、夕方~:男性
   昼間    :女性
 ・・・ヒルナンデスで実際に使っている映像を流す
  →主婦層に人気の番組内で取り上げてもらうことで、新たなターゲットである主婦を取り込む
・3Dプリンタを使ったフィギュア
 →子どもの誕生日記念、結婚のお祝いなどに使える
・ラグメール・・・あえていつ届くか分からないメール
 →メールやLINEは、すぐ届くからこそ、返信をしないととプレッシャーに感じる人もいる
 →これを少なくする+いつ届くか?もう読んでくれたか?のワクワク感
 ※メール送信時にマークを選択→地球マーク:1週間以内でいつか届く
                火星マーク:1ヶ月以内でいつか届く
                冥王星マーク:10年後に届く  など
・変わったインスタグラム
 →元モデルが高級店や高級ホテルなどセレブ感のある施設ばかりを取り上げる

などの意見が出ました。

また自社商品の・・・のテーマについては、
・積算には簡単な計算が必須なので、高齢者の頭の体操に活用できるのでは?
という意見も出ました。

多くの人にとっては需要がないものでも、ある一定の人にとっては不便さを解消し、生活を楽しくするもの、豊かにするものであれば、企業がその商品の存在や活用方法、先入観や固定概念を壊す提案ができれば、意外なものが売れたり、受けいれられたりするのかもと感じました。

困っていること、もっとこうだったらいいのになと思うことがあるとき、自分がそう思う時点で他にも同じように感じている人がきっといるという単純なところから、用途開発や商品開発は始まると思います。

前回の勉強会のテーマである不便益について学んだときにも感じたのですが、毎日の生活の中で当たり前になって慣れてしまっていることに対し、改めて気づくこと、が私にはとても難しかったです。感度が落ちているということでしょうか・・・

どんなことも現状が当たり前と思わずに、なんでこうなんだろう?もっとよくするには?と気づける、考えられるように、人間力を磨いていきたいと思います。

入社のご挨拶

はじめまして。3月に入社しましたYと申します。

 

入社のきっかけは、子どものスマホ誤操作からの発信によるものでした。

ですが、これも何かの縁。この「ご縁」を大切に、何年か先も

「あの時、電話があって良かった」と思ってもらえるよう頑張りたいです。

 

私は今まで設計事務所や木造住宅をメインとした工務店で設計の仕事に

携わっておりました。建築の知識はありますが、「積算」の分野は

とても専門性が高く分からないことだらけです。

「積算」という業務は建築の設計や施工のように花形の仕事ではありません。

どちらかというと地味・・・、コツコツと数量を拾い、工事金額を出していきます。

ですが、建築工事費の算出、コスト管理の中でとても重要な仕事だと考えています。

今後、皆さまが利用する建築物も積算させていただくかもしれません。

そうして目には見えない形でこっそり、ひっそりとですが、

真摯な気持ちで取り組み、積算を通して社会に貢献していきたいと思います。

よろしくお願い致します。

身の廻りの出来ることから

倉西です。

コロナウィルスが一刻も早く終息に向かうことを願う今日この頃です。

弊社でも出来ることを取組もうと単純な事ですが、

・外から帰ると必ず手洗いをする。

・うがいをする。

・仕事中もマスクを着用する。

ということをしています。

使い捨てマスクは例年冬場になるとインフルエンザ対策で買い置きをしていたのですが、

ここ数週間のマスク不足で買えず、買い置きも底を尽きようとしています。

手指のアルコール消毒剤も同様です。

まだまだ終息に向かう気配もなく、如何にしたものかと思い、

昨日ガーゼを購入しました。

使い捨てマスクが尽きたらガーゼで手作りの予定です。

置かれた状況の中で、出来ることをしていきたいと思います。

世の中は大変な状況ですが、抜けないトンネルはないと信じて頑張りましょう!

電話のイメージ

社員Tです。
昨日友人から梅酢スプレーがウイルス対策にいいと教えてもらい、早速作ってみることにしました。梅酢は売っていないお店もあるようなので、先に取り扱いがあるか電話確認してから、買いに行くことにしました。

スーパーやドラッグストアに何件か電話をして見つかり、無事購入できたのですが、電話対応ってお店によって(電話に出た人によって)結構違うんだなと感じました。

①すぐに出てくれるorなかなか出てくれない
スーパーやドラッグストアは、電話対応専門の人がいるわけではないと思うので、なかなか出られなくても仕方ないと思いますが、早く出てくれるほうがやはり印象はいいです。
またたくさんコールした後も、お待たせしましたの一言があると、気持ちがいいです。

②梅酢自体が分かるor分からない
1店舗以外取り扱いがなかったので、仕方がないような気もしますが、取り扱いがなくても知識があるなしで印象は違うなと感じました。

③店員さんのイメージ=お店のイメージ?
一人の店員さんのイメージ=そのお店で働く人みんなのイメージではもちろんないのですが、店員さんのイメージの良しあしがお店全体のイメージに、影響を与えると感じました。
電話対応が丁寧で言葉遣いも適切で感じがいいと、いいお店なのかな、きちんと社員教育がされているお店なんだろうなと感じます。

気持ちいいな、きちんと仕事してくれそうだな、といい印象を持って頂けるような電話対応を私も心掛けたいと思います。

後、梅酢スプレーはお子さんにもおすすめです^^

社内勉強会&ランチ会

社員Tです。
先日2月度の社内勉強会&ランチ会を開催しました。
今回のテーマは『不便益』。「今まで不便だと感じていたことでも、実は価値があると考えられるものは?また、それを生かすためのアイデアを考えよう」について、意見を出し合いました。

 



・スマホのマップ、カーナビが便利
 →ないと空間認知能力は向上
  あると空間認知能力が衰えるのでは?
 →アイデアは、地図カフェ

・メール・ネットの普及
 →face to faceが減少、足を運ぶのは効率が悪い?
 →でも信頼関係構築、安心感を与えられるという価値がある

・洗車機よりできるだけ自分で手洗い
 →細かいキズにも気づくし、愛着がわく

・風呂敷を使う
  →エコだし、日本文化を大切にしたい

・雨合羽は乾きにくい
 →折り畳み傘で袋の内側に吸水性のいい布が張られていて、濡れた傘を入れても乾きやすいものがあるが、合羽をリバーシブルにして内側にその布を張れば、合羽も乾きやすくなるのでは?

・家庭菜園
 →育てる手間はあるが、収穫の喜びを子どもを共有できる

・手書きノートで顧客管理
 →記憶に定着する、パソコンより集中して取り組める

・コーヒーメーカーを処分した
 →自分で豆からいれると、香りもいい
  豆の量を変えることで、味の変化も楽しめる
  自分だけの時間が作れ、心が満たされる

・鏡のない女子トイレ
 →混雑緩和になる、球場やスタジアムでは利用が集中しやすい時間帯もトイレが短時間で済めば、その分物販が売れる

・マニュアル車
 →オートマ車に比べ操作が複雑だか、その分運転している感覚を楽しめる。アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故を減らせる

・各停列車
 →読書ができる、ゆったり座れる、時間を有効に使おうという意識が働く

・あえて作家ごとに分類されていない本屋
 →探し出す、見つけ出す喜びを味わえる

などの意見がでました。
最後の本屋は六本木に実在する文喫という本屋で入場料が1500円するのですが、とても人気だそうです。文化を喫する=文喫で、「人文科学や自然科学からデザイン・アートに至るまで約三万冊の書籍を販売します。一人で本と向き合うための閲覧室や複数人で利用可能な研究室、小腹を満たすことができる喫茶室を併設しています。エントランスでは約九十種類の雑誌を販売。普段はあまり出会うことのできないラインアップも交え、来店されたお客様の新たな興味の入り口となります。また、企画展も定期的に開催します。」とのこと。HPを見てましたが、あまり他では見ないようなトークイベントやワークショップがあるみたいで、東京に住んでたら通っちゃう・・と思いました。

便利で効率的なサービスがもてはやされる一方、あえて手間をかけてでも、時間を楽しむ、何かに深く没頭する時間をもつ楽しみを求める人も増えているのかもしれません。

いい意味で顧客の想定外のサービスや価値を提供できる会社になれたら、素敵だなと思います。