Home>ブログ
Archives

4月度社内勉強会

社員Tです。
先日4月度の社内勉強会を開催しました。
社内メンバーのみで、席の間隔をあけ、換気をしながら行いました。

さて、今回のテーマは「’すぐやる習慣’を身に付けるたけに今日からできることを、具体的に考えてみましょう」でした。

・自分はすぐやる習慣はついていると思っていたが、もしかすると簡単なことのみ着手できているだけかもしれない。日常の一つ一つに危機感をもつことを継続し、今まで着手できていなかったことにも対応したい。
・ビジョン、目標を設定することは、もちろん大事だが、それを実現するためにどう動くのか、具体的に考え優先順位をつけて行動することが必要。
 思うだけ、考えるだけではダメ、行動を起こしてこそだ。
 また実行に移した後の振り返りも大切にしたい。
・「理念と経営」(勉強会で活用している経営誌)を学ぶ、積算知識の習得、積算ソフトに対する習熟度を高めるなど、力をつける。自社、取引先の状況を知る。問題点、改善策を話し合う。
 自分自身のビジョン、目標を具体的に設定し、日々それを意識して動く。
 ビジョン達成時に何が変わるか、どんなメリットがあるか考えてみる。

などの意見が出ました。

まず状況を見極める、危機感を大切にする
→ビジョン、目標を設定し、それを実現するための具体的な計画を立てる
→ビジョン、目標達成後のイメージを描き、行動に移す
→適宜振り返りをし、さらに改善する

言葉にするとシンプルですが、無意識にできない理由を探してしまい、なかなか行動に移せない、その結果後悔する、という経験が何度もあるので、本当の意味で’すぐやる習慣’を身に付けるのは、なかなか大変そうです。
でも昨日の自分より今日の自分は成長した、という積み重ねができるよう、みんなで切磋琢磨しながらがんばりたいと思います。
こんな時だからこそできることがあります!

 

売上UP!のために出来ること

こんにちは!

社長の倉西です。

日増しに新型コロナウィルスの脅威が拡大し、社会を蝕みつつあります。

大袈裟でもなんでもなく、人間対ウィルスの戦争というのもある意味そうなのかも

しれませんね。

弊社も新型コロナウィルスの影響を多少なりとも受けていまして、

季節性のものもあるかとは思うんですが、この四月中旬以降の売上の見込みが

全くありません。

先日は社内で、

「売上げの見込みがないのはナゼか?

 決して新型コロナウィルスの影響だけとは言えないはずなので、

 この機会にみんなで話し合おう!」

ということで話し合いました。

その結果は下記の通りです。

ちなみに、社員Yさんに纏めをお願いしたところ、

私はExcelに文字起こしだけしてくれたらいいつもりでお願いしたんですが、

こんなにきっちりと見易く纏めてくれました。

ありがとう!

新型コロナウィルスの脅威に負けずに頑張るぞ!

時短

こんにちは。社員Yです。

「時短」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?

育児のために時短勤務、今だと新型コロナウイルスのために時短勤務になっている方も

いるでしょう。

便利な家電を使って時短家事、電子レンジを使ったり包丁を使わずに作れる時短レシピ、

他にも時短コスメだったり、時短グッズ・・・私たちの周りには様々な「時短」がありますね。

そういう私もついつい「時短」と言う言葉に弱く、忙しい毎日をゆとりある日常とするため、

色々なグッズや技を使っています。

 

ただ、「時短」しても「質は落とさない」が大事かなと思っています。

仕事で言えば、いくら時短勤務であっても仕事量は変わらないはずです。

なので限られた時間でパパパッっと作業して完成できたとしても間違っていたり、

完成度が低いと意味がありません。

家庭で言えば、料理を短時間で作っても美味しくなければその時短レシピは

良いものとは言えません。

子どもたちに「もうできたの?でも美味しい!じゃ時間ある?一緒に遊ぼう!」と言われて

大成功なのです。

作業を効率化したり、経験を積んで作業時間を短くするのは大事ですが、

決して質を落としてはいけないと考えています。

 

とはいえ、なかなか家事の時短が進まず、つい子どもたちと一緒に過ごす時間が

時短になってしまった時。

その短い時間をせめて「質の高い」「実りある時間」になるよう、

子どもと遊ぶ時に最近心掛けている接し方があります。

以前、Eテレの「ウワサの保護者会」という番組で

「PCIT(Parent Child Interaction Therapy)」と言う

親子相互交流療法が紹介されていました。

1日たったの5分!(←こういう言葉に弱い私です)

子どもと接する時に実践するだけでイライラしなくなる方法だそうです。

実際に1日5分!実践した所、イライラしないと言うよりは、お互いに良い時間を

過ごすことができるものだと感じました。

具体的な実践方法は割愛させていただきますが、簡単に説明すると、

その5分の間、子どもに対して、してはいけない事を3つ「命令、質問、批判」と

積極的にするべき事を5つ「ほめる、くりかえす、まねる、行動の説明、楽しんで」を

守るだけです。

この「してはいけない事3つ」が結構難しいのですが、ついつい子供たちに注意したり

叱ってしまう私には良い療法かもしれないと感じています。

そして、結果として子どもも楽しい5分となり、お互いに特別な時間となっています。

つまり「質の高い」時間になっていると感じています。

 

時短によって生まれた時間をゆとりある質のよいものに。

そして、時短だからこそ質のよいものを。

簡単そうで難しいです。

 

 

 

 

卒業

桜の季節になりました。

通勤途中の街路樹で一本だけ満開の桜の樹があり、とても心が癒されます。

早く新型コロナウィルスが収束してくれることを祈るばかりです。

 

私は9年前に岡山商工会議所青年部に入会し活動していましたが、

今年でその会を卒業することになりました。

例年、卒業する会員を送る会が催されて今年も昨晩がその予定だったのですが、

3月の活動は軒並み中止になってしまいました。

しかしながら、昨晩、今年度の会長・副会長他数名と卒業生9人とで、

記念品の授与だけでもということで集まっていただきました。

(勿論、短時間・少人数・換気の良い部屋・マスクを着用という対策が講じてありました。)

 

長いような短くも感じる9年でした。

その間、嬉しいこと・楽しいこと・辛いこと・悲しいことなど色々な事がありましたが、

最終的に自分にとってどうだったのか一言で述べるなら?

と考えたときに、

「色々な事を受け容れて前向きに行動できる人間に成長出来た。」

そんな会だったと言えます。

岡山商工会議所青年部は卒業しますが、私の企業人としての活動はこれからが本番です。

30代後半で起業し、今までは助走だけしていたような気がします。

昨年一年間でそれに気づかされました。

今、この瞬間から新たな気持ちで更なる活躍を誓い、

岡山商工会議所青年部を卒業します。

さっそく、今から頑張ります!

 

会員として卒業出来た事に感謝。

ありがとう。

出勤途中のこと

社員Tです。
暖かくなり、各地で桜の開花宣言がされていますね🌸
普段なら行楽にぴったりの気温ですが、今年はコロナの影響で難しそうです。
今朝読んだ新聞記事に免疫力を高める生活習慣が紹介されていました。
それによると、歯磨きはまず朝食の前にするのがいいそうです。
睡眠時には唾液の分泌が止まり、IgA(細菌やウィルスと結合して体外に流したり、侵入してしまった場合には免疫の攻撃を受けやすくしたりする働きがある)の働きが弱るため、口腔内の菌が繁殖してしまうそうです。朝食前に歯磨きをしないと、朝食と一緒にそれを飲み込んでしまうことになるそうです><

さて、先日の出勤途中のこと、朝いつも直進する交差点が事故の為通れず、迂回していこうとしたのですが、迂回した道もすごい渋滞でした。
細い道で両方向から迂回目的の車が集まってしまった為、仕方なく一周ぐるっと回るしかない状況だったのですが、一部細いところがあってそこを車幅の大きい車が通れず止まってしまい、他の車も身動きが取れなくなっていました。

私の車からは、その大きい車も見えず、なぜ動かないのかわからなかったのですが、女性2人が1台1台声をかけて交通整理をしてくださったおかげで、なんとか通り抜けることができました。
ちょうど幼稚園と小学校の前だったので、どちらかの職員の方?保護者の方?と思っていたのですが、前を通るときにお顔を拝見すると、お一人は知人のKさんでした。

Kさんは私と同じように渋滞に巻き込まれたが、道に面する民家の空いた敷地に車を停めさせてもらい、急遽交通整理をしてくださったようです。
ご自身も出勤途中でお急ぎだったにも関わらず、臨機応変に動いてくださったおかげで、無事会社にも遅れずに着くことができました。
感謝とともに、もし私だったら、素早く的確に動けただろうか・・・と自問しましたが、正直自信がないです。
Kさんは以前PTA会長を何年もされていたそうなのですが、お話していても、控えめな方で表に出て仕切るというより、陰でみんなをサポートするのが上手な方という印象でした。
今回も動きは的確で素早く、でも人あたりは柔らかでした。
きっとKさんにとっては、何でもない当たり前の普通のことなのかもしれません。
私も困っている人がいたら、ためらわずに動ける人になりたいと改めて感じた出来事でした。