2019.07.30真備町 少し、かなり更新が滞りました。 倉西です。 昨年の豪雨災害から約一年が経過しました。 真備町が被災したと聞いた時は大きなショックを受けました。 20年前、前職時に隣町の矢掛町の文化センター建設工事の為に二年間矢掛町に在住していて、 まだ小さかった子供が熱を出すと真備町の病院に連れて行ったものです。 現在、弊社も真備町の復興支援の対策工事に携わっています。 一日も早い復興に繋がるように頑張ります。 先日、元同僚が電話をしてきてくれました。 フットサルコートに関する見積についての質問でした。 かれこれ独立して10年強になりますが、電話をしてきてくれたこととても嬉しかったです。 そして、「ブログ読んでますよ」とも言ってくれました。これまた嬉しい一言です。 先月は、前職時代の先輩が所長を務める現場の内装工事の積算をしました。 6階建ての病院で延床面積で18,000㎡もあったので苦労しました。 私が独立してからも、その所長は現場を持つたびに必ず連絡をして下さって、 見積や積算を依頼して下さいます。 本当に有難いことです。 皆さんに支えられて今があります。 ありがとうございます。
2019.07.16ちょっとの勇気 社員Tです。 先日ある講演会に参加しました。そこで参加者の方の中に見覚えのあるお顔が・・・ 以前参加したイベントでスタッフをされていた方では??と思ったのですが、その時一度だけお会いした方だったので、ご本人かどうか確証が持てず、声をかけようかどうしようか迷っていました。 こういう時、すぐに声をかけることができますか?? 私はなかなかできなくて、 →ご本人か別人かわからずじまい →でも気になる →声をかけてみればよかったと後悔 のパターンを何度か経験しています。 今回は間違ってたら謝ろうと思って、思い切って声をかけました。 すると、、、正解!ご本人でした。 しかも、娘の保育園の小学生コースにお子さんが通われる予定だったり、ご友人の方が娘の保育園に入園を検討されていたり、私がよく利用していた岡山のイベント情報のサイトを運営されていたり、、、と意外なところでつながっていて、連絡先を交換することに。 ちょっと勇気を出して、声をかけてみてよかったです。 「声をかけてもらって、嬉しいです。」と言ってもらえて、嬉しかったです。 ちょっとの勇気、出してみるものですね。それと世間は狭いですね^^
2019.06.28社内勉強会&第4回ランチ会 社員Tです。 今週26日に社内勉強会と第4回ランチ会が開催されました。 BIO(ビジネス・インキュベーター岡山)の森川さん、岡公認会計士事務所の岡さん、岡山EAPセンターの筒井さん、倉西社長、倉西社長の奥様、私の6人で、経営誌の文章を読み合わせして、感想や意見を述べ合いました。 今回の議題は、「業界の更なる発展に向けて、現在取り組んでいることは?今後どのようにして貢献していきたいか?」でした。 さらに主体性をもって積極的に業務を行う、切磋琢磨し高め合えるような関係を構築していく、組織での自分の立ち位置を意識して業務を行う、人を育てるなど、いろいろな意見が出ました。 私はまだまだ勉強中の身なので、まずはしっかりと実力を身につけながら、来客、電話、メール等の場面での気持ちのいい応対を心掛けたいと思っています。 雑談中には6人の中で新たな共通点が見つかり、世間は狭い、話をするとよりお互いのことを分かり合えるということを実感しました。 そして今回は倉西社長の奥様がGowdyのフルーツタルトを買ってきてくださいました。いつもありがとうございます^^私の’いつか行きたいお店リスト’にも入っていたお店で、噂通りおいしかったです。おいしいものを食べると元気が出ますね♪ 今回も楽しく有意義な時間になりました。ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。
2019.06.23諸々の抽選結果 積算で世界のステキなまちづくり。 倉西です。 先週一週間はぎっくり腰でホントに大変でした。 特に、日曜日~水曜日までは「悶絶」という言葉がピッタリくるほどに痛かった。 一週間たつのでだいぶ良くなりました。 cocoro整骨院様には毎日のようにお世話になりました。 そして、 先日から色々な抽選に応募してみました。 ①東京オリンピックの女子サッカー決勝&男子三位決定戦 ②神戸マラソン ③大阪マラソン 結果は如何に... ①最初から当選への期待など微塵もなく、当然ながらハズレ。 ②かれこれ何年前から応募?6年連続?ハズレ。 ③なんと!とうせ~ん こちらは応募6年目にして二回目の当選! ということで、大阪マラソン開催日とNAHAマラソン開催日は同じなので、 今年はNAHAマラソンには応募出来ません。 12月1日(日)無事に完走できるように頑張ります! 体調が良くなってきたことに感謝です。 日々の健康にありがとう!
2019.06.19英語の絵本の読み聞かせ 社員Tです。 娘の通う保育園で保護者向けの英語の絵本の読み聞かせレッスンに参加しました。 保育園には外国人の先生や帰国子女の先生がいて、英語のレッスンの時間があったり、普段の保育中も子どもたちに英語で話しかけてくれたりと、子どもが英語に触れることのできる環境を作ってくれています。 娘も英語が好きで、ブタの鳴き真似は「ブーブー」ではなく、もっぱら「oink oink」です^^ せっかく英語を楽しんでいるようなので、一緒に英語を楽しみたいと思い、今回のレッスンに参加しました。 毎回1冊の絵本を先生が用意してくれ、まず先生が読み聞かせを披露してくれ、その後1ページずつ意味や発音、リズムを確認していくという流れでした。 今回の絵本はこちら↓ アルファベットの小文字たちがココナッツの木に登り、最後にはみんな地面に落ちてしまい、それを大文字の大人たちが助けに行って・・・というお話でした。 たくさん韻が踏まれているので、リズミカルに読むと面白いです。 帰宅後早速娘にせがまれて読みましたが、なかなか先生のようにはいきません>< でも娘は「fが絆創膏貼ってる~」とか、「sはまだ出てこないね~」と言いながらにこにこ。楽しんでくれたようです。 親子の時間の楽しみ方が1つ増えてよかったです。 先生みたいに読めるように、楽しみながら練習します!