2019.06.23諸々の抽選結果 積算で世界のステキなまちづくり。 倉西です。 先週一週間はぎっくり腰でホントに大変でした。 特に、日曜日~水曜日までは「悶絶」という言葉がピッタリくるほどに痛かった。 一週間たつのでだいぶ良くなりました。 cocoro整骨院様には毎日のようにお世話になりました。 そして、 先日から色々な抽選に応募してみました。 ①東京オリンピックの女子サッカー決勝&男子三位決定戦 ②神戸マラソン ③大阪マラソン 結果は如何に... ①最初から当選への期待など微塵もなく、当然ながらハズレ。 ②かれこれ何年前から応募?6年連続?ハズレ。 ③なんと!とうせ~ん こちらは応募6年目にして二回目の当選! ということで、大阪マラソン開催日とNAHAマラソン開催日は同じなので、 今年はNAHAマラソンには応募出来ません。 12月1日(日)無事に完走できるように頑張ります! 体調が良くなってきたことに感謝です。 日々の健康にありがとう!
2019.06.19英語の絵本の読み聞かせ 社員Tです。 娘の通う保育園で保護者向けの英語の絵本の読み聞かせレッスンに参加しました。 保育園には外国人の先生や帰国子女の先生がいて、英語のレッスンの時間があったり、普段の保育中も子どもたちに英語で話しかけてくれたりと、子どもが英語に触れることのできる環境を作ってくれています。 娘も英語が好きで、ブタの鳴き真似は「ブーブー」ではなく、もっぱら「oink oink」です^^ せっかく英語を楽しんでいるようなので、一緒に英語を楽しみたいと思い、今回のレッスンに参加しました。 毎回1冊の絵本を先生が用意してくれ、まず先生が読み聞かせを披露してくれ、その後1ページずつ意味や発音、リズムを確認していくという流れでした。 今回の絵本はこちら↓ アルファベットの小文字たちがココナッツの木に登り、最後にはみんな地面に落ちてしまい、それを大文字の大人たちが助けに行って・・・というお話でした。 たくさん韻が踏まれているので、リズミカルに読むと面白いです。 帰宅後早速娘にせがまれて読みましたが、なかなか先生のようにはいきません>< でも娘は「fが絆創膏貼ってる~」とか、「sはまだ出てこないね~」と言いながらにこにこ。楽しんでくれたようです。 親子の時間の楽しみ方が1つ増えてよかったです。 先生みたいに読めるように、楽しみながら練習します!
2019.06.166月15日は... でした。 遂に、JRのおとなび倶楽部に自動入会となってしまった倉西です。 ずっとさきのことだと思っていたのに...。 写真は、商工会議所青年部の所属する委員会のメンバーの方々からいただいたプレゼントです。 箸には名前も彫ってあります。 箸の箱の上の二文字は委員長さんが私をイメージした言葉とのことです。 義心とは、 正義のために尽くそうとする心。 真心を尽くして仕えること。 という意味があるようです。(コトバンクより) 我ながらよく当たっているなと思います(笑笑)。 今日は、生まれ故郷の鳥取県は琴浦町のお隣の北栄町(名探偵コナンの作者の生まれ故郷)で マラソンに出場予定でした。 しかし! 昨日、ふとした瞬間に腰に電流が走り、 只今、悶絶中。 ゆえに欠場しました。 針治療に行ったのでいくらか痛みも和らいだような気がしますが、 しかし、痛い。 針治療に行った際に、触診して言われました、 「最近ずっと無理してませんか?ちゃんとご飯食べてますか?胃が悪くないですか?」 図星でした。 4月から仕事と並行して研修に行ってまして、宿題をこなすのに大変でした。 ピークが過ぎたので、いくらか宿題も落ち着いて来ますが、 それでも研修は11月下旬までありますので健康第一で行かないと本末転倒です。 仕事も大切。 家族も大切。 自分も大切。 この三つに支えられて自分があります。 全てに優しく愛情を持って。 今日もありがとう。
2019.06.09研修に行って来ました。 こんにちは! 積算で世界のステキなまちづくり! に貢献したいと思っている今日この頃の倉西です。 6月6日~8日まで大阪で研修に参加してきました。 今回の講義内容は心理学やチームビルディングに関するもので、 4月から11月まで行われる経営研修の一環です。 4~5月までの間に指定された心理学の本を2冊読み要約しました。 6月の研修ではその心理学を13のテーマに分け、その中で二つのテーマを プレゼンテーションをするというものです。 どれが当たるかは当日決定なので13テーマ全てに関する準備をしていかなければならず。 5月のGW以降は毎日寝不足との戦いでした。 そのプレゼン資料はA2サイズのチャート紙に太いマジックで手書きで書かなければなりません。 延べで100枚を超える量です。 スタッフTさん、Sさん、嫁さんにかなりお手伝いいただきました。 その中でもTさんには本当にたくさんの資料のチャートの作成を手伝ってもらいました。 ↓一例です。太いマジックでA2サイズに書くのって超大変なんですョ。 Tさんが書いて下さるのは超クオリティが高い。 私も書きましたがここまでのクオリティはムリ。 しつこいですが、Tさん凄い。 この二週間手伝ってくれたTさん、嫁さん、 直前に手伝ってくれたSさん、 時間の長短はありますが、一緒にチャートを作成してもらえて嬉しかったです。 ここはこうしてほしいなど、注文をつけて申し訳ありませんでしたが、 一緒にチャートを作成できた時間は楽しかったです。 無事に第三講の研修を終えることが出来ました。 今回の件で、顧客の皆様にも納品の期限の調整をしていただきました。 そして、スタッフの皆にも支えていただきました。 本当に心の底から『ありがとう』と言いたいです。 本当にありがとう。 11月下旬の修了まで、まだまだありますが宜しくお願いします。 皆に支えられて自分がある、今日もありがとう。
2019.06.06社内勉強会&第3回ランチ会 社員Tです。 先週28日に社内勉強会と第3回ランチ会が開催されました。 岡公認会計士事務所の岡さん、倉西社長、倉西社長の奥様、私の4人で、経営誌の文章を読み合わせして、感想や意見を述べ合いました。 今回の議題は、「日本人の強みとは?またそれを活かすために、あなたができることは?」でした。 助け合いの精神、自発性、自主性、ひたむきさ、まじめさなど様々な意見が出ました。 またそれを活かすためにできることは、相手の立場にたって思いやりを持って行動する、まず自分が人として成長する、他者に望む行為をまず自分が率先して行う、様々な年代や考えの人と関わり多様性を知るなどなど、、時間の関係でここまでと区切らないといけないほど、盛り上がりました。 初参加の岡さんもたくさん意見を言ってくださり、またみんなの意見をまとめつつ、場を上手く回してくださったので、とても有意義な時間になりました。 岡さんと初めてお会いしたのですが、周りへの気配りをされながら、ご自分の意見も分かりやすく説明してくださいました。とても素敵な方で、ご一緒できて嬉しかったです^^ その後は倉西社長が現在参加中の研修で行うプレゼンの予行演習を行いました。 13テーマの中から指定された2つのテーマについて、各30分でプレゼンを行うそうなのですが、どのテーマが当たるかは事前には分からないため、13テーマすべてのプレゼン準備をしないといけません>< プレゼン原稿に加えて、手書きのチャートの作成もあり、倉西社長はここしばらく激しい睡眠不足でした。。 チャートの作成は周囲の人間が手伝ってもよいとのことだったので、私もお手伝いしたのですが、結構大変でした。でもチャートを作成しながら、内容の大筋を知れたので勉強になりいい経験になりました。 それからお楽しみのおいしいランチを頂きました。山田屋のおにぎりランチ♪とてもおいしかったです。 次回の開催が楽しみです^^