Home>ブログ
Archives

3月19日

こんにちは。

あなたのまちの積算屋さんの倉西です。

私は現在、仕事の傍ら地域の商工会議所青年部に所属しています。

多種多様な商工人が集まり、自己研鑽・ビジネスのスキルアップ・社会奉仕などなど、300人強の会員が18の委員会・会議体に分かれて一年間を通じて様々な活動をしています。

今年度は私は政策提言会議という会議体のリーダーを務めさせていただきました。13人の会議体メンバーと共に行政へ向けて政策を提言するという事業を行うものです。

7月には222名の青年部会員に参加いただき政策提言についてディスカッションをしました。

年間を通じて様々な資料を集めて研究し、各地へ調査にも行きました。

しかし、如何せん政策について考えるなどそうそう簡単に出来るものではありません。

活動をするも試行錯誤と空回りの連続でした。

出口の見えないトンネルの中でいつになったら光が見えるのかと悶々とした時期もありましたが、13人の会議体メンバー全員で何とか頑張って提言書として整え、3月19日に無事に提出することが出来ました。

市長へは今年度の岡山商工会議所青年部会長から手渡していただきました。

写真はその時の模様が新聞に掲載されたものです。

今年一年で学んだこと。

「徳不弧 必有隣」(徳は弧ならず 必ず隣あり)

〈「論語」(里仁)〉

本当に徳のある行動をしたならば、決して孤立したままでいることはない。

必ず理解してくれる隣人たちが集まってくるという意味。

少し大げさかもしれませんが、素直に感じた事です。

 

 

理解し集まってくれた仲間にありがとう。

そして、これからも公私共に更に頑張る!

新たな期の始まり

こんにちは!あなたのまちの積算屋の倉西です。

弊社は3月1日から新しい期の始まりです。

今日から新しく始まった期は「11期」。

そうです。

起業して丸10年が経過となりました。

振り返れば色々とありました。

起業して半年後にリーマンショックがありました。

一部の売掛金の回収が進まなくて資金繰りに困ることもありました。

そんな中で周囲の方々に支えられ10周年。

本当に有難いことです。

日々を大切にして積み重ねて行き、20周年を迎えられるように頑張ります。

 

皆さんに支えられて今がある。

ありがとう。

人材育成への取組み

こんにちは!あなたのまちの積算屋の倉西です。

本日二回目の投稿です。

当社の人材育成への取組み...。

と言ってもほんの数名でやっている会社なので取組みと言えるものかどうかわかりません。

 

最近はAIの発達でどんどん便利な世の中になりつつあります。

また、専用ソフトの発達と共に効率の良い仕事が求められています。

でも、いくらAIの発達やパソコンの性能の向上だとか言っても、

最後は人と人とが心が通じ合う事が必要ではないかと思っています。

当社は「相手の立場に立って仕事をする」という事を非常に大切にしています。

そのためには、自分自身の人間性を高めなければなりません。

その第一歩は、家族を幸せに出来る事だと思っています。

家族を幸せに出来る人は、仲間も顧客も幸せに出来ます。

 

当社も自己啓発セミナーなどに社員さんを派遣したりしています。

そこで勉強する事によって、自分の人間性を高めて家族を幸せに出来るようになる。

その延長線上に仕事への貢献がある。

 

我々の様な中小零細企業はなかなか人材の確保が難しいのが実情です。

でも、共に働くことになってくれた仲間には共に幸せになってほしい。

そんな輪を広げて行ける様に頑張っていきます!

 

周囲に支えられて今がある、ありがとう!

一カ月ぶりの更新

こんにちは、あなたのまちの積算屋の倉西です。

この一カ月は公私共にとても忙しかった。

2月初旬には十数年ぶりのインフルエンザに。(T_T)

そして、中旬には日本商工会議所青年部主催の全国大会岐阜かかみがはら大会へ参加しました。

(ちゃんと回復してからの参加です。)

分科会では白川郷へ。

写真などで見る風景そのままでした。

人口1,700人の村に年間180万人もの観光客が訪れるとのことです。

高山市内の観光、岐阜市での記念式典でも総じて感じたことは、

おもてなしの心が凄かったこと。

「相手の立場に立って考える」ということが重要なのは、

業種は違えど共通の言葉。

とても勉強になりました。

 

そして、24日の金曜日は岡山商工会議所青年部(岡山YEG)25周年記念式典でした。

第二部の中で、過去五年間の岡山YEGの政策提言活動について、

今年度の政策提言会議のリーダーを務める私が報告しました。

 

時間としては10分強でしたが約500人を前にして話をするということで、

演台に隠れていますが脚はガクガクに震えていました。

一生懸命にプレゼン資料を作り、大きな声で全体を見渡しながら話したおかげか、

皆さんから「凄くいいプレゼンだった」とのお言葉をいただきました。

やはり、「努力に勝るものはなし」ですね。

これからも公私共に、ひたむきな努力のもとに頑張ろう。

そう思えた週末でした。

 

健康であることに感謝。

今の自分があるのは周囲の皆さんのおかげがあってこそ。

最近の様子

社長の倉西です。

ブログ更新を怠り約三週間。

まとめてこうし~ん。

先ずは、1月16日には岡山商工会議所青年部の関係でファジアーノ岡山「2018年キックオフ交流会」に参加してきました。

 

今年も頑張っていただきたいものです。

短いコメント(汗)。

 

そして、1月22日には愛知県豊橋市にて行われた、日本商工会議所青年部「仮想通貨がもたらす我々の未来」と題した講演を聞きに行ってきました。

仮想通貨だけでなく経営に関する事などのお話もありとても勉強になりました。

これまた短いコメント(汗)。

 

更に、今日は求人広告の打合せをしました。
話す時のイントネーションからお互いの出身地の話になり、先方の営業の方は岡山県内の矢掛町出身ということでした。なんと!私も前職時代に転勤で矢掛町に二年ほど住んでいたので「矢掛町あるある」で話が大いに盛り上がり、七割がた矢掛町の話だったような気がします。かなり脱線した打合せになってしまいましたが凄く楽しい時間でした。

いい人財に出逢えるといいな。

 

普通は奇跡。

今日も無事に仕事が出来ることに感謝。