入社から一か月、工作の時間
こんにちは。社員Mです。
前回の自己紹介の記事の投稿以降、建築や積算の勉強をしたり、3日間の自己成長のためのセミナーを受けさせてもらったりしているうちに、いつのまにか入社から1か月が経っていました。
日々知らないことに気づかされたり、この職場の方々と交流していくうちに6月が終わっていました。あっという間だったなと感じます。社外でのセミナーは自分と違う立場、違う性格の人がたくさんいるからこそ今まで気づいていなかった自分のことを見つめ直すことができましたし、社内での歓迎会や毎週行われる勉強会で職場にいる皆さんのことを知ることができました。これからもきっと新たな発見の連続になるのだろうと思っています。

さて、これは何だ…?
昨日は本や資料に向かうだけではなく、建築の勉強の一環として、建築や積算の説明のためにも使おうということで模型をプラモデルで製作しました。人生初のプラモデルでしたので正しい組み方があまり分からないまま、試行錯誤しながら2点製作しました。RC造、鉄骨造の模型(解体・破壊されていますが…)の完成です!

画像1枚目の模型はパーツが壁単位なので簡単に安定させられたのですが、問題は2枚目の鉄骨造の建物。なかなか柱が台座に安定して立ってくれず、しばらく格闘する羽目になりました。そのあと組む順番を見直してからは比較的安定して接着できたのですが、実際に鉄骨を現場で構造部材を組み立てるときも安定させたり垂直に立てたりするには労力がいるのだろうなと想像することができました。物を作るのが好きなので、仕事の時間でこんな楽しいことさせてもらっていいのかな…?と思っていましたが、模型で実際に作ることで得られた感覚がありました。
今後はこの模型たちを図面と照らし合わせて見ながら、積算についてもっと学んでいきます!



よろしくお願いいたします。
積算どころか、建築業界は未経験です。
建築について少し触れるようになってから、建物が今までと少し違った印象を持ちました。
ただ建築や積算に関することを学ぶだけでなく、社会人として、学ぶ機会を設けてあるところがこの会社のいい所だと思っています。
会社に貢献できるようになるまでの道のりはまだまだ長くなりそうですが、ひとつひとつ丁寧に学び続けていきたいと思っています。