Home>ブログ
Archives

芸術劇場

社員Uです。

 

岡山の街なかを移動しているときに知ったのですが、

来年の秋に芸術劇場がオープンするようで、その建設が始まっています。

イメージ図からすると格好いい建物ができるようですごく楽しみです。

岡山に来てから、そういえばライブや舞台などの生のエンターテイメントを

鑑賞していないなと気づきました。

そうした文化芸術を楽しめる施設が新しくできるということも

嬉しいし、ワクワクするものです。

完成まで時間がかかりますが、その間もずっと(目にするたび、ぐらいでしょうか)

楽しみが続くと思うと、建築という大きなモノづくりは、

できあがるまでの過程にも独特な価値があるように感じますね。

その建築を支える積算、とてもやりがいがあります!

我が社の人財育成の記録

社長の倉西です。

今日は弊社の人財育成について書いてみます。

(とカッコいい見出しですが、昨年の7月から共に頑張る仲間になってくれた、

 社員Uさんが「自身の学び」として記録してくれていたものがほぼ9割5分...。)

社員Uさん(2021.7.12入社 建築は未経験)

【1か月目】

・建築の入門書、RC造・S造の図録や入門書を読む。

・工種についての分類や各用語について調べ、ざっくりとまとめる。

・YouTube中心に動画で建築・建設の流れを見てみる。

・建築積算士の一次試験の問題と解説を読んでみる→積算はどんなことをするのかを知る。

・実際に建物を見ながら、どうしてその造りにするのかなどを教わる。

・社長が講師として建設会社で実施した積算出前講座を受講する。

・「建築積算士補のための積算実技講習」のDVDを通し、二次試験の内容を知る。

・どういう計算をしているか理解できたら、実際に手を動かしてやってみる。

●外部研修機関のセミナー受講①(会社としての人間力向上への取組み)
・建築積算士の資格取得を目標に定める→1年3か月後の受験・合格を目指す!

※意識していたこと・気を付けたこと。
・最初から100%理解しようなど、完璧主義にならないこと。
・様々な観点から、建築や積算についてぼんやりと知るイメージ。
・焦らず少しずつ、点も増えればそのうち線になるだろう、という感覚で。
・あえていろいろ手を付けることで一つ一つへの集中力を高める、自分に合う方法を探る。

 

【2か月目】

・積算出前講座で使用していた演習問題を行いながら積算基準も学ぶ。(躯体→外部→内部)

・内外装は説明のパワポを読み理解しながら写すような形で学習。

・先輩社員が積算を実施して行く中で疑問点や調整事項を社内で確認する際に一緒に聞く。

 →用語レベルでわからないことを調べていく。

・現場見学を実施し、完成後引渡し前の建物を見学。

 →施工時のポイントやVEについてなども教えてもらう。

・自社で過去に積算した物件を例題に数量算出実践を開始。(併せて専用ソフトの使い方も学ぶ)

●外部研修機関のセミナー受講②
・業務向上目標としてブログ更新を設定。
 →HPの閲覧から新規のお客様からの問い合わせが増える。
・ありがとうカード、日々の朝礼や社内勉強会の充実。

 

■3か月目

・自社で過去に積算した物件を例題としての数量算出実践二物件目、三物件目を取組む。

・HPでのブログ更新によって新規のお客様からの受注に繋がる。

●外部研修機関のセミナー受講③開始
●社内での積算勉強会の取組開始。
・社長が積算標準図集を作成し、それを使って積算勉強会を定期的に実施。

 

■4か月目

・自社で過去に積算した物件を例題としての数量算出実践四物件目、五物件目を取組む。

・内訳明細のまとめ方、値入に関する考え方を学ぶ。(刊行物での単価の調べ方、代価行作成)

・仮設工事の数量算出について学ぶ。

・官庁物件で使用する専用ソフトの使い方を学び(割と簡単に入っていける)、
 実際の業務で補助的に実践。

●外部研修機関のセミナー受講③修了。
・建築積算士ガイドブックの要点まとめを始める。

 

◆5か月目(実務スタート)

・小規模物件(キャンプ場のトイレ新築)にて積算デビュー!

 数量算出からコスト算出まで一通り実践してみる!

 

◆6か月目~

・先輩社員と一緒に実務開始。

・建築積算士取得に向けての勉強も継続中!

 

仕事での成長もそうですが、人間的にも凄く成長してくれています。

建築積算士の取得頑張って下さいね!

 

いいひと募集中です!

 

私も更なる進化を遂げるべく猛勉強中!

秋口には一次に合格して次のステップに進むことを必ずここで報告するぞ!

大学

社員Uです。

 

今日は建築に関することを書こう!と考え、

すぐに思いついたのが自分が通っていた大学のことです。

敷地も広く、いろいろな建物のある大学でしたが、

なかでも自分が所属する学部のメインの棟は変わった形でした。

通称『凱旋門』とも呼ばれていたんですが、

建物の一部をくり抜いたような通路があったのです。

 

           ↑↑↑

←←→→

(中央の通路に対して建物はもっと両側にも、上にも大きいです)

 

休憩時間には教室(学部棟)移動のため自転車に乗って

建物自体を通過していく学生が大勢。(イラストの開口部の↕方向)

その自転車の流れに直行して渡る(イラストの↔方向)用事があるときは

建物の階段を登って上を渡ろうなんてことも。

入学してすぐや新学期の初めは一番わかりやすい道や自転車置き場を

使おうとすることもあり、とても混雑します。

慣れてきた人から、裏道のようなところや穴場の自転車置き場を見つけ、

ゆとりを持って大学内を移動できるようになるのですが、

そもそも年次が上がるにつれて、

他の学部の(遠くの)棟に行かなくてはいけない授業は減り、

空きコマは増えるので焦って移動することも減ります。

 

建築の話というよりも、もっと規模の大きい話になりました。

敷地内の構造というんでしょうか、なんだか危険な造りだなあと

在学中も思っていましたが、あらためて感じました。

都市計画に近いのかなと思いますが、

この大学の計画段階での狙いというか、

理想は何だったのだろう?と考えさせられます。

 

安全で住みよい、過ごしやすい街づくりはやはりとても大切ですね。

継続は力なり

社長の倉西です。

一昨日の土曜日に三回目のワクチン接種に行ってきました。

副反応は翌日に患部が痛かっただけで他には何もなく無事に終わりました。

そんなことより、

東欧に端を発した不穏な社会情勢が続いています。

日々報道される悲しい内容。

早期の解決となることを祈っております。

 

弊社では週に一回社内勉強会を実施しています。

積算のことも勿論ですが、自身の人間力を高める内容についても勉強しています。

このところは書籍に掲載されている記事の中から社員さんに選んでもらい、

それを題材についてみんながどう考えるかをディスカッションする形をとっています。

この2~3カ月の勉強会の傾向として、これまでの勉強会と違って活発な意見交換になっています。

先週の勉強会でふとそんなことを感じました。

継続は力なり。

頑張ってくれる仲間に感謝。

ありがとう。

いのり

社員Uです。

3月11日。東日本大震災から11年ですね。

小学生のころに震度6弱の地震を体験したことがあったものの、その数年後の

東日本大震災での北海道の地元の揺れ(観測値では震度4だったようです)は、

後にも先にも体感したことのない揺れ方と恐怖感だったと記憶しています。

 

復興が進み、新しい生活をスタートしている方もいれば、

いまだに日常が取り戻せていない方も本当に多くいることと思います。

被災地、被災者の方々が少しでも早く、より前向きに、

笑顔で日々を過ごせるようになることを祈っています。

 

自然災害は次々と起こり、感染症の流行や世界情勢の悪化などもあり、

人々が常に大きな不安や大変な状況とともにあることは間違いありません。

 

そのような中でも、身近にある小さな幸せや穏やかな時間を大切にしながら

希望の芽を育てて、一人ひとりがより良い生活を送れるようになることを願っています。