Home>ブログ
Archives

古い記事が出てきた件

社長の倉西です。

今日は私もモスバーガーに行ってみました。

10年以上ぶりに食べましたが、とても美味しかったです。

 

先日、データを整理していたところ、

四半世紀前の新聞広告を保管していたものが出て来ました。

前職在籍時に、

「これからは社員一人に一台のパソコンで仕事をする時代が来る。」

という会社の方針で一気に数千台以上のパソコンを購入されました。

当時はまだそういうゼネコンもそんなに多くなかったのではないかと思います。

PCメーカーが「○○ゼネコンさんの現場での使用風景で広告を掲載する!」

という流れから、私がいた現場が選ばれて全国紙の一面に登場させていただきました。

(顔に★のついていない方が私です。)

地上に立っているように見えますが、現場の臨場感を出したいという広告代理店の意向で

まぁまぁの高いところに立って撮影しています。

今では手に持っている物がタブレットやスマートフォンに変わっていますが、

当時は画期的なことだったと思います。

でも、10のうちの1も使いこなせていなかったのが実情...(笑)。

今はすっかパソコンを使いこなしていますが、

それもこれも前職時の冒頭に書いた方針があったおかげです。

それを思うと感謝です。

 

明日は冬季オリンピックの女子カーリングの決勝があります。

予選から決勝まで劇的な試合の連続でした。

優勝目指してガンバレ。

商品の売り方

社員Uです。

先週は3日間のオンラインセミナーを受講させていただきました。

そして、5カ月の実践期間がスタートしました。

昨年いくつか受けさせてもらったセミナーと少し趣向は異なり、

経営とは?というところで、会社を永続させるために必要な数字の管理や

業績向上のためにするべきことについて実践を通して学ぶというものです。

 

最初の1か月の宿題として、大手ハンバーガーチェーン2社の比較をして

「誰に、何を、どう売っているか」ということを調べる、体験するというものがあります。

 

いつもの消費者目線だけでなく、経営側の狙いをじっくりと考える楽しい機会になります。

何回か足を運び、HPもしっかりと読みこみながら、学びを深めてまいります。

 

そして、このような学びの機会を頂けることにも、心より感謝です。

節分

社員Uです。

 

昨日は節分でした。

Yさんのお宅ではお父さんが鬼役になって子供たちを

怖がらせつつ、鬼は外、福は内の豆まきをしているそうです。

季節行事を通して、きちんと日本の文化をお子さんに教えるって素敵ですね。

 

 

自分が小さい頃は、保育園ではなんとなく鬼役がいたような気がしますが、

家ではただ豆をまき、拾って食べる行事でした。笑

そしてこの豆が、煎り大豆ではなく、落花生なのです。

北海道や東北、信越地方では落花生をまく慣習があるようです。

そもそも節分のころにスーパーで売っている豆が落花生なので

なんの疑問もありませんでしたが、

母から「一般的には大豆だよ」と聞いたことがあり、

大学で関東に引っ越してからは落花生が少数派なんだと実感しました。

 

煎り大豆でも、小袋に少しずつ入っているものを袋ごとまいて

回収して食べることができるので、どちらでもいいなぁと迷ってしまいます。

ちなみにまだ豆まきもしていなければ恵方巻も食べていません。

大遅刻ですが、週末に節分をやろうかしら…。笑

 

ちなみにもうすぐバレンタインもありますが、そちらはたまたま

とおりかかった催事場で普段食べないようなチョコを買ってきて、

フライングして食べ始めています。

『珍しいチョコをちょっと贅沢気分で食べる行事』になっています。

 

Yさんに倣って、もっと季節行事を大切にしていきたいです。

住宅...

社長の倉西です。

先日から、住宅に関する相談を二件ほど受けました。

どちらも気象条件に起因するトラブルでした。

住宅もビル物件もくくりは同じ建物ですが、似て非なる部分もあり...。

住宅に関しては専門外になるのですが、私に出来る範囲でということで

相談を受けました。

住宅と言うものに携わってきた訳ではない私が言うのものなんですが、

建物の大きさとしては小さくとも、ビル物件と同様奥が深い。

 

時代の進化で、

材質が木・鉄・コンクリートなどから別のモノに変わってくるかもしれない、

建てる場所ももしかしたら地球上から宇宙空間に変わってくるかもしれない、

それでも居住空間を創る事には変わりはないことを考えると、

これからも建設業と言うのは社会を支えていく業界であることは変わりないんだろうなと

ふと考える今日この頃でした。

 

色々と思うことがあり、勉強真っ最中です。

こんなに勉強するのは一級建築士の受験以来。

記憶力も相変わらず。

大事なことを憶えようと目を閉じて暗唱しようとするといつの間にか寝ていることも相変わらず。

合格目指して頑張ります!

まちづくり

社員Uです。

 

今日は朝から岡山の『まちづくり』や、各地域の『開発』に関する

色々な話題でちょっぴり盛り上がりました。

これから弊社で積算する予定の建物が建つ

その区画一帯の開発に力が入っているみたい、といった話や、

駅前のある通りを一車線化して歩道を広くし、

人通りを増やしたり、沿道のカフェのテラスでゆっくりできる雰囲気にするなどの

意図があったらしいと知り、なるほど、そうなのか、と楽しませてもらいました。

なんてことない世間話ですが、自分がぼんやりと眺めていた工事が、

人々のより良い暮らしや、活気ある場づくりに繋がっているんだなと

あらためて感じさせてもらいました。

 

また、こうしてハード面の整備をしていくことが必要不可欠ではありますが、

そこにどんなお店があるか、どんな面白いことをしているのか、

どんな人たちがいるのかといったソフト面もすごく大切だと感じていて、

最初から全部うまくいくはずもない難しいことでしょうけれど

変化し続けながらも少しずつ良くなっていくといいな、

なんて抽象的で漠然とした思いを抱きました。

 

という文章を書くのにとても苦労しました…

頭の中では饒舌で、人とこうした話をするのも楽しくて大好きなんですが、

文字に起こすのはとても難しいです。

結局伝えたいことの10%も書けていないんですが、

雰囲気だけでも伝わるといいなと思います。

 

とにかく、素敵なまちづくりの第一歩であるハード面の整備(建築工事)の

縁の下の力もち(積算)が、自分にできる役割だという思いで頑張っていきます。