2022.08.04本を読む 社員Uです。 先月から、夜の10時からはスマホを触らないようにすると決め、 朝礼で宣言したこともあって、良い習慣になってきました。 そしてスマホを触らない分、本を読む時間が増やせました。 SNSを眺めながらちょっとした情報を拾うよりも、 自分が得たいと思う情報や知識を、意識的に、深く知ることが出来ます。 電子書籍で活字を読むことが気に入っていた時期もありましたが、 今はやっぱり紙の本を読むのが好きです。 「こういう紙で、こんな装丁なんだ」と質感やデザインの色味などから楽しめたり、 読み進めながら、「もう残り半分ぐらいなんだ」と感じたり、 「こんなことを書いてあったのはどこだったかな、このあたりかな?」と戻って探したり。 物理的な形ある本だからこそ得られる感覚も大切にしつつ、 目的やそのときの気分に合わせて、いろいろな読書の仕方を楽しんでいきたいです。
2022.07.27四国水族館 社員Uです。 少し前に、四国水族館に初めて行きました。 イルカのショーやたくさんの魚たちを見て楽しみましたが、 建築の勉強をするようになって前よりも気になったのが 水槽がものすごい量の水を支えているということです。 一番大きな水槽になると、10メートル四方にもなる面を 継ぎ目もなしに、アクリルパネルで支えているわけですね。 しかも綺麗な透明です。 魚がいる側に少し傷がついているのが見えたので、 それから推測すると20~30センチぐらいの厚みがあるようです。 調べたところ、沖縄の美ら海水族館の巨大水槽にいたっては 60センチもの厚みだそうです。 7年前くらいに行ったときには全く気にしていませんでした。 こういった水槽のアクリルパネルの技術は 日本の企業が牽引しているんですよね。 素晴らしい企業努力・開発力だなと感じます。 あらためて、様々な技術を開発している人たちにも感謝です。 水族館のいたるところに手書き黒板の説明書きがあって、 それがすごく面白くて親しみを感じるものでした。 素敵な水族館を運営されている皆さん、ありがとうございます。
2022.07.192年目 社員Uです。 はやいもので、この会社に入社して1年が経ちました。 建築積算のこと、人間力や感謝力のこと、 そして経営のことなど、たくさんのことを学びながら こうして働かせていただいていることが 本当にありがたいと感じる日々です。 共に働く仲間はもちろん、 弊社にお仕事を依頼して頂けるお客様のおかげです。 いつも本当にありがとうございます。 引き続き、応援し見守ってくださる周囲の皆さんへの感謝を胸に、 着実に成長していけるよう邁進します。
2022.07.09エンジェルナンバー 社長の倉西です。 今日、夕方に近所のパン屋さんに行きました。 夕方で商品も売れていてお客さんも少なく、店員さんもゆっくりとされていました。 私もゆっくりとパンを選び会計へ... そこでレジに並んだ数字はなんと! 「777」 「スロットみたいですね」と、私も店員さんも思わず笑顔になりました。 ちなみにインターネットで「777」と検索すると、こんなメッセージが出て来ました。 『エンジェルナンバー「777」が示す意味は、 「もうすぐ大きな幸せを掴みますよ」という幸運の前兆のメッセージです。 』 幸運が訪れを待っています! 試験までのこり一ヶ月、今日も勉強頑張ります!!
2022.07.08パイプライン 社員Uです。 先日、親戚の家を訪れたところ 『うちの田んぼにもパイプラインが通ったんじゃー』と 嬉しそうにいろいろと説明してくれました。 コンクリートの箱のようになっているところの蛇口をひねって すごい量の水が出てくる様子を見せてもらい、 見慣れないものが見られて、なんだかちょっと得した気分になりました。 そのコンクリートの箱の外側に大きく『6/12』などと書かれていて 何の番号かと思って聞いてみると、田植えの前の最初に大量に水を入れる 日付が決められているということでした。 確かに、もしその一帯の田んぼが同じ日に大量に水を入れるということになったら 水圧や水量が足りなくなりそうです。納得の日付指定でした。 パイプラインが整備されたことで問題が起こったそうです。 埋め込む工事をしたあたりに若干傾斜ができてしまったため、 苗をつくる場所(苗場)に水をためたくてもたまらないという。 囲いのある中でも一部しか使わないので、水がたまる側に作ればいいと思っても、 そちら側は大きな木の日陰になってしまうそうです。 しかも、調査の結果、お家も若干傾いているとか… 苗場は来年までには工事をしてもらえるらしいですが、 お家のことはどうなるのかまだよくわからないそうです。 周辺の工事によってお家まで沈下してしまうのは困ったものですね。 もともと海だったところを干拓した地域なので、 やわらかい地盤なのは分かっているはずなのですが…。 地盤改良や杭工事って大事だなと感じる出来事でした。