Home>ブログ
Archives

学び続けること

社員Uです。

2月から参加しているセミナーもいよいよ終わりに近づいてきました。

自社の収支の数字を扱いながら業績向上に取り組んだ約5カ月間、

長いようであっという間でした。

オンラインでも会場でも受講できることもあり、

南は福岡から北は青森まで、様々な地域から異業種の会社が集まり

共に情報交換をしたり応援しあいながら学ぶという経験ができ

大変ありがたく感じている日々です。

来週の2日間の講義で、研修としては終了ということになりますが

自社の業績向上についてはゴールのない永遠のテーマです。

そして、学び続けることの重要さは身にしみて感じながらも、

日々の『やらなければならないこと』や『やりたいこと』に

ついつい時間を消費してしまいます。

そこで『学ばなければならない』環境に身を置くことは

『仕組み』の一つなのだと思います。

その仕組みづくりに会社が積極的であるということは

本当にありがたいことだと感じます。

この素晴らしい環境に上手に甘えつつ、自分でも出来ることから

学ぶ仕組みや態勢をつくっていきたいです。

シェアハウス

社員Uです。

住んでいるアパートの近くに住宅が建てられているな、と思っていましたが

裏手なので気づかない間に完成していました。

ミントグリーンのような明るく目立つ建物だったので、

よく見てみるとシェアハウス入居者募集中とありました。

勝手な想像で、シェアハウスにする前提で建てられたなら

個人の部屋は同じような造りになっていて、

外から見たら同じ窓が等間隔で並んでいる部分が

あったりするのかと思っていましたが、

特にそういうこともなくて、何人分の個室があるのか

あまりよくわかりませんでした。

 

そこまでじっくり見たわけではないのですが、

ふと気づいて珍しく思ったのが、外壁の目地が窓に向かって

ぎゅっと曲げられていたことです。(↓雑な図ですが…)

そもそもの目地のピッチが細かかったので、ALCかな?と思ったんですが、

この目地の曲げられ方を見て、型枠目地棒じゃないとこうはならないかな、

と不思議なものを見たような気持ちです。

思い出しながら書いていてどんどん気になり始めました。

今度はもっとじっくり見てみようと思います。

機械式駐車場

社員Uです。

建築というより設備工事等に関してのお話です。

私が地元にいたときには全く馴染みのなかったものの一つとして、

機械式駐車機があります。

北海道の地元では土地にゆとりがあるので、道の広さも広いですし、

駐車場は町中に行くとさすがに立体駐車場がありますが、

機械式はまったくと言っていいくらい、存在しません。

弊社の近辺で、機械式駐車場を見たことがありますが、

いまだに動いているところを見たことがないので、

動いているところを見られる日をなんとなく楽しみにしている自分がいます。

このような形で駐車しておくのは心もとないような気もしましたが、

省スペースで合理的ではあると納得できます。

 

関東に住んでいたことはありますが、

あちらでは逆に車がなくても生活ができるし、気にして見ていたこともなかったので

機械式の駐車場を見た覚えもあまりありません。

ということで、駐車スペースの確保の仕方から

『岡山のこのあたりってやっぱりなかなかの都会だなぁ…』

という感覚になりました。

もちろん、住みやすくて自然も程よくあるので、

岡山という土地はとても気に入っています!

VEとは?

倉西です。

本日は連投です。

さて、建築以外のことを色々と勉強している中で、

「VE」と言う言葉が出て来ました。

勿論、建築の見積でもよく使うあの「VE」です。

改めて...

VE(Value Engineering)の略で、日本語では価値工学と呼ばれています。

価値の定義として、価値=機能÷コストという式で表され、

この価値を高めるための体系的な活動がVEとなります。

価値向上の方法としては4つのパターンがあり、

①コストダウンによる価値向上

⇒コストを下げ、機能は維持。

②機能向上による価値向上。

⇒コストを維持し、機能を向上。

③コストを下げ、それ以上に機能を向上。

⇒コストの増加分よりも、機能が向上していることを

 顧客に納得してもらう必要有り。

④コストを下げ、機能を向上。

⇒最も効果の高いパターン。

 

※VEでは機能を下げるというパターンはなく、

 そうなるとCD(コストダウン)になってしまいますね。

 

とは言いつつも、最終的には顧客がどこに価値を感じているかが

重要になるのではないかと思います。

そこは顧客と密に情報交換を行いながら、Purpose(目的)を明確にし、

ブレないようにしなければなりませんね。

今日も頑張って勉強をしています。

受験日まで残り二ヶ月となりました。

かなりハードルの高い内容ですが、合格目指して頑張ります。

夢を語る

倉西です。

すっかりブログの更新をUさんにおんぶにだっこで申し訳ないと思いつつ...

今日は更新します!

会社にこんな掲示板を設置してみました。

ズバリ、「夢を語る掲示板」です。

10 thousand Dream PJ」と称しまして、

10,000人の方と「夢を語る」ことを目標にしています。

アークコストマネジメントから元気になれる何かを発信出来ないものかと考えておりまして、

でも、何からしていいものか?と考えていると結局何もできないままに陥りそうなので、

「先ずは行動」と思いこんなことから始めました。

金曜日に設置したばかりなので、まだ私の夢を書いたカードのみです。

私の夢は、

「海外案件に関われるような会社にすること」

「MBAを取得する事」

です。

明日から会社に訪問いただく方には少しだけお時間をいただき、

夢を語って行き、発信して行きたいと思います。

夢の実現へ向けて猛勉強中です。

頑張ります。