Home>ブログ
Archives

人間性の根幹

社員Mです。

 

今日は長々と語ります!

 

最近はいろいろな人と話したりしながら、

自分という人間がどんなふうにできていったのか

考え直したり言葉にしてみることが増えました。

 

そんななかで、特に印象に残っているのが

幼い頃から中学2年生まで、冬場に真剣に取り組んでいた

スピードスケートのことです。

 

4歳くらいにはよちよち歩きでスケート靴を履いて滑り、

小学校では少年団や習い事としてスケートクラブに入って練習をし、

週末の大会に出たりしていました。

中学生になると、続ける人はかなり減りましたが、

自分の意志でやりたいと思い、たくさんの人に支えられながら頑張っていました。

中学校が終わった後に車で30分ほどかけてリンクに行き、

19市町村から集まった仲間や先生方と2時間ほど練習する日々。

全道大会で24位以内に入ると全国大会に出られるのですが、

幸いなことに努力が実り、1年生のときも2年生のときも出場できました。

決勝に残るのがせいぜいで、入賞やメダルは程遠かったですが…

2年生のときの全国大会は長野県のMウェーブで行われ、

これがオリンピックの会場にもなったリンクか、と

その鏡のような綺麗さと異常にスピードが出ることに

驚きながら滑った記憶があります。

先日連絡した中学校の担任はスピードスケートの指導教員で、

長野にも引率で来てくださったのですが、

「あのときはMに長野にまで連れて行ってもらってありがたかったなぁ」

と電話口で懐かしそうに話してくれました。

 

とても意識の高い仲間たちと、厳しい練習を乗り越え切磋琢磨したことは

何物にも代えがたい貴重な経験です。

加えてスケートの指導をしてくださるのは皆さん中学教師なので、

「選手としてよりも、まずは中学生として立派であれ」

というのが常日頃説かれる教えでした。

その言葉がずっと胸にあったからこそ、学業との両立を頑張ったり、

70人の集団で行動するうえでどれだけ周囲に良い印象を与えられるか

一人ひとりが意識することを大切にしていました。

 

当時自分と関わり、様々な援助をしてくださった皆さんには

本当に感謝しています。

 

社会人となった今、会社員として仕事ができることも大事ですが、

人としてきちんとしていることを大切にして、

様々な人から慕われたり、尊敬される人間でありたいです。

共に学ぶ会

社員Mです。

 

今日は社内で「共に学ぶ会」が行われました。

皆さんの感想や意見の発表をお聞きできるのはとても楽しいです。

それぞれの視点や価値観からの、素直な気持ちが聞けたりして

その人らしさが感じられました。

 

選ばれた記事のテーマとしても、

自分の長所や個性、持ち味を生かしきることが

人としての成功であるという話でした。

とはいえ自分の天分というものはなんだろう、難しいねという話もあり、

私自身はベストセラーになった

『置かれた場所で咲きなさい』という本のことを思い出し、

今こうして縁あって身を置いている環境で、

自分なりの生きがいを見出していきたいと発表しました。

 

皆さんの意見を聞いていて、やはり私も

他の人と比べることなく、過去の自分からどれだけ成長しているかを

意識し、大切にしていこうと思いました。

転職したことで

社員Mです。

 

私が大学生〜社会人4年目まで関東にいた頃に

たびたびお世話になっていた伯母と電話をしました。

「それで、今はどんな仕事をしているの?」

と聞かれて、建築の見積・積算の説明をすると、

「じゃあなんだかんだ元々の得意なことを仕事にできたのね」

と言われたんです。そんなイメージありましたかと聞くと、

「高校生の頃、細々した計算するの好きな理系だったよね」

と言ってくれて、そうそう、自分はもともとそうなのですと。

高校3年生で突然に進路変更をして大学は芸術系の学部に進学し、

大学卒業後もアパレル関係で仕事をしてきましたが、

今はこうして建築積算のことを楽しく勉強できていて、

はやく実際の仕事ができるようになって、お客様の役に立ちたいと

自然と、心から思っているんです。

 

人に転職歴を話すと、意外と思われたり不思議がられることもありますが、

昔から自分が好きだったこと、得意だったことを、

とても幸いなことに、させていただけているのです。

本当に、この会社との出会い、縁に心から感謝です。

 

積算マニュアル

社長の倉西です。

最近、よく言われること。

「会社のホームページのブログ見てます。」

「更新楽しみにしていますね。」

嬉しい限りです。

と言っても私の更新は1~2週間に一回で、ほぼほぼ社員さんの更新に頼りっきりです。

いつもありがとうございます。

そして、先日はホームページからの問い合わせから新規物件の成約に至りました。

ありがとうございます。

頑張っていい仕事します!

 

前置きが長くなりました。

ここ二週間ほど忙しさも落ち着いていますのでゆっくりさせてもらっています。

この間に自社で積算マニュアルを作っています。

新しく共に頑張ってくれる人が早く仕事が覚えてもらえるようにと、

一年前から作り始めたのですが、忙しさが増してきて休止していました。

建築物は一品ずつの受注生産なので、マニュアルと言ってもね~と思っていました。

しかしながら、一から積算を学ぶのに何か必要だなと思いまして再開しました。

なかなか自分の頭にあることを文章や図解にするのは難しいです。

現在、出来高8割くらい(笑)。

最初から100%のものなど出来ません。まずは80%のものでもいいので早く作る事。

頑張ります!

再び、トイレについて

社員Mです。

 

先日、トイレの内装について書いたばかりですが、

最近気になるものを見つけてしまいました。

積算業務には特に関係なく、建具のトイレブースとして

ひとまとめに計上する部分なんですが…

 

 

トイレ個室の鍵が、小物置きになっているんです!

しかも鍵を受けるストッパー部分(写真右側のパーツ)が

傘立てにもなっています。

きっと、スマートフォンを手に持ってトイレに行って、

個室に置き忘れる人が一定数いるのでしょう…

ここに置けば、出る際に確実に掴みますから、理にかなっていますね。

 

良いアイディアだなと思います。

環境や社会の変化に合わせて、当たり前だったものの

形状を思い切ってチェンジする。

品質、業務改善などの参考になる事例です。

こうした気づきを与えてもらえたことに感謝です。