Home>ブログ
Archives

敬老の日

社員Mです。

 

今日は敬老の日ですね。

私の実家は家族経営で専業農家ということもあり、

祖父母も一緒に住んでいました。

実家を出てからはなかなか会えないので、

たまに電話をするだけでもすごく喜んでくれます。

こうした祝日があると、最近電話していなかったなと思い出し、

もう少し頻繁に連絡しないと、もう曾祖母が亡くなった歳くらいなんだった、と

焦りと寂しさと心配が入り混じって複雑な気持ちになります。

少しでも長く元気でいて欲しいと願うばかりです。

飲食店の内装

社員Mです。

 

ある洋食屋さんに行ったときの内装が

とても凝っていて見ごたえがありました。

木製のテーブルや椅子のデザインはもちろん、

トイレも珍しく明るい色使いだったり、

こだわりが感じられました。

店内はゆったりとした座席間隔で、

感染症対策もしっかりされていました。

お料理もとても美味しくて、13時ごろに自分が入った後に

まだ並ぶ人達がいるくらいの人気店です。

 

逆光で、オレンジのロールスクリーン越しなので

色味が暖色系になってます。

木製の腰壁?と上部の壁紙との見切?モールディング?

恥ずかしながら、きちんとした呼び方が

わからないものだらけなので、後日聞いてみます!

(Google検索してみてこれかな?と思ったのがモールディング。)

とにかくこの境目のところが、一定の幅に切りそろえられた部材ではなく

片側は木そのものの端まで使った自然なラインなのが

素敵だなと思って写真を撮りました。

 

施工の効率だったり、繋ぎ目の見栄えは

あまり良くないのかもしれませんが、

ナチュラルな雰囲気や素材の個性がでるのは

個人的にはとても好みだなぁと思いました。

 

タイル割り

社員Mです。

 

信号待ちの車中から見えた建物の、

タイル仕上げ(よくあるブラウン系のカラー)の外壁の、

シーリングがとても白っぽくて浮いているのが

なんだか気になるようになりました。(笑)

一体なぜそんな明るい色をチョイスしたのでしょうか…

 

そして本題もタイルのお話。

タイルの割り付けの方法、考え方として、

部屋の中心だったり、玄関や入り口などを中心にして、

外側、端部に極端に幅の狭いタイルを使ったりすることがないよう

計算・調整して位置を決めているそうです。

これは特に日本においては強く意識されているそうで、

国によっては全然何も気にしないで張り付けているところもあるようです。

こういう細かなところに高い美意識を感じますね。

 

そんなことも意識してみるようになった最近、

こんなところに目が行きます。

とあるマンションの出入り口なんですが、

両端の一列内側に、こんな感じの細い幅のタイルが使われていました。

一番端の滑り止めの溝付きタイルを削らず使うためなのだと思いますが

こんな細長いタイルを挟むより、タイル半分中心をずらして

割り付けた方が綺麗に見える気がするのは

私だけなのでしょうか…

なにか別の意図、理由があるのでしょうか、気になるところです。

 

お話し好き

社員Mです。

 

同じネタでいろんな人がブログを書くと、内容や言葉選びに個性がでて

これもまた面白いですね。(笑)

 

さて、昨日インターンシップに参加していただいたBさんが驚いていましたが、

弊社ではとても濃い内容の朝礼をしています。

テーマにそって意見の発表、要約、感想を述べるというのを全員で一通り。

今日一日の目標、意識して取り組むことを発表。

前日の振りかえりや気づきを発表。

前日の『ありがとう』を発表。

経営理念の唱和で締めます。

 

この流れの中で、要約や感想に含めて?プラスして?

最近の気づきや過去の経験を話してみたり、

本題からそれていって、あれ何の話だったっけと戻したり。

まだまだ慣れない私は、皆さんの頭の回転の速さに圧倒されるばかりで、

自分の番がきたときは、ものすごくシンプルな感想になるか、

話し始めてみるもグダグダになるか…という感じです。

 

この会社のお仕事は、黙々と図面とPCに向き合って進める作業が多いですが、

皆さんは結構お話しすること自体が好きなんだなあと思います。

もちろん自分も含む、です。

上手に話せなくても、優しく見守ってくれて、

またたくさん発表しよう、と感じさせてくれる仲間に感謝です。

 

インターンシップ その2? その3?

すでに投稿されている内容とかぶってしまいますが、せっかく書いたので投稿しちゃいます。。

社員Tです。
昨日弊社にインターンシップの学生の方に来ていただきました。
といっても、コロナ禍のためオンラインインターンシップです。
ミャンマーの女性の方で、日本の大学2年生。
素直でまじめな感じのとってもチャーミングな女性でした。

お互いの自己紹介、日本の建築事情、ミャンマーの建築事情についての話をしたり、朝礼や社内勉強会に参加してもらったりしました。
4時間ほどの短時間でしたが、彼女の人柄の良さが伝わってきて、これからの学生生活や社会人生活が希望いっぱいの素敵なものになってほしいと思いました。
私も彼女のおかげで、初心を思い出してまたがんばろう!と前向きな気持ちになれました。
またお会いできるのが楽しみです。
初めましての方と話すのは緊張もありますが、やっぱり楽しいです。
私も彼女を見習って、コツコツがんばります。