2021.08.17ありがとうカレンダー 社長の倉西です。 社員Mさんの発案により「ありがとうカレンダー」を始めることにしました。 見ての通り、A0サイズのカレンダーをネットで購入。 一枚に一ヶ月、8月始まりで12ヶ月分購入しました。 これに毎日ありがとうカードを貼って行きます。 カレンダーを貼るフレームもネットから購入したのですがいまだ来ず...。 このままだと8月のカレンダーがムダになってしまうのでテープで貼っています。 ありがとうに溢れるカレンダーを楽しみにしています! 社員Mさん、素晴らしいアイデアをありがとう。 同じくYさん、さっそくありがとうカードを貼ってくれてありがとう。 同じくTさん、23日のリサーチありがとう。
2021.08.11目に映るもの こんにちは。社員Mです。 今日のお昼休みは明日から天気が崩れる前触れか、 少し涼しかったので会社の近くを散策してみました。 築浅と見えるきれいな住宅が多いな、と思いながら歩いたあと、 社員Yさんに、面白いお家がありましたと話をしていて、 ひとさまの家だからあまり不躾にならないよう気を付けるけれど、 見ちゃうよね、職業病だよね、と盛り上がりました。 私の地元は田舎で畑ばかり、実家は農家なので、 そういえばどこに行っても畑で見慣れないものがあれば あれは何だろうとすごく気になっていたなあと思います。 両親はもちろん、大学生以降 地元を離れて自分一人で行動するようになってもです。 意識や状況が変われば、目に入るものも変わってくるというのを 最近は特に強く感じています。 こうして日々いろいろな新しいことに気づけるようになっていきたいです。 心にゆとりをもって物事を見つめられる、 こうした環境で支えてくださっている皆さんに感謝です。
2021.08.08SKILL 社長の倉西です。 社員Mさんが投稿して下さった通り、昨日は岡山市内の建設会社であるN社様に出向いて 積算出前講座を行ってきました。今回は15名の御参加でした。 皆さん、私の拙い説明にも一生懸命に聞いて下さって 色々と質問して下さいました。ありがとうございます。 コマで分けているとは言え、4時間30分話をするのはまぁまぁ疲れます。 私は会社に帰ってパソコンの前に座ると同時に寝てしまっていたようです。 その間にMさんが投稿して下さっていました。 読ませてもらって感じたことですが、 Mさんの要約力は本当に凄いな~と感じます。 朝礼でも他の方の意見を要約することもあるのですが、 いつも的確です。 そうして考えると、我が社の社員さんにはそれぞれ特徴があります。 Tさんは緻密さ。 Yさんは理解力。 皆さんそれぞれ抜きんでた特徴があります。 私は「努力と根性」です(笑)。 サラリーマン時代に在籍していた会社の社是の一つに 「技術と信用」というのがあって、 いつも仲間と「俺たちの会社は努力と根性だ」って 冗談で言っていた記憶があります。 でも、あるときお客様から言われた言葉があります。 「是非とも、今回の物件は○○社さんで受注してほしいんです。 ○○社さんは、私たちの要望にギリギリまで応えてくれようと して下さるので助かるんです。この物件は社内でも注目されていて 何としても成功させないといけなくて、それを考えると ○○社さんで受注してほしいんです。」 大きいゼネコンだったのでそれなりに技術と信用はありましたが、 超大手には及ばない。 私たちが勝負するには、お客様に寄り添う力、そしてGRIT(やり抜く力) だったように記憶しています。 ということで努力と根性(笑)。 今の私があるのは、サラリーマン時代に在籍していた会社での経験のおかげです。 ありがとうございます。
2021.08.07積算講座 こんにちは。社員Mです。 本日は倉西さんの積算出前講座に参加させていただきました。 90分×3コマという短時間でしたが、 演習を交えながら積算の大まかな考え方だったり、 現場経験に基づいた実際の必要数量と、積算基準による数量の差を埋め、 より正確な見積もりをするためのポイント、 ミスなく早く正確に拾い・計算を進め、 あとから誰が見てもわかりやすいように計算書を作成するコツ、 あきらかな間違いはないかチェックをする方法など、盛りだくさんの内容でした。 私はまだまだ演習なんてできませんが、答えを見せてもらうと 「なるほどここはこの数字を使うんだ」と、 ある程度計算の根拠や理屈が理解できたものもあったり、 以前よりも設計図から建物の姿や施工順序が想像できるようになったように感じます。 積算ソフトのお話もあり、結局ほとんどは手計算やエクセルの活用で間に合っていて、 最終の集計だけは、人力だとミスが起こりやすいということでソフトに任せると聞いて、 機械化とかAI化が進んでいるといっても、ひとつひとつ異なる建築物の設計や積算は まだまだマンパワーに頼るところが大きいのだなと思いました。 今回、積算の講座を受けることができて大変良かったです! 建築・積算について自分の中でほわほわとしたイメージだったものが、 一気に解像度が上がり、やるべきことの道筋も明確になった気がします。 講座を依頼いただき会場をご用意くださったお客様、倉西さん、 一緒に受講させていただきありがとうございました!
2021.08.02ポジティブな言葉 こんにちは。社員Mです。 倉西さんの出前講座を、自分も受けられないかと申し出てみました。 今の時点でどれくらい理解できるかはわかりませんが、 後々教わることであればせっかくなら早い段階でお聞きしたいと思いました。 先方の会社様からもご理解いただき、受けさせていただけることになりました! ご了承いただきありがとうございます。しっかり学ばせていただきます。 さて本題です。 弊社では朝礼の際に、経営理念などの唱和を行うのですが、これがすごくいいなと感じております。 とても前向きな内容の言葉、高い志を口に出すというのは、精神的に元気で健康であるための秘訣なのかなと。 また、ここ最近自分の中でブームになっているのが、 啓発本などを読んでいて良いな、身に着けたいなと思ったことを 自分の手帳に書き起こしてみるという作業です。 ただ読むだけよりも、要約しながら書くことでより心に沁みる感じがあります。 多少なりとも読み返すこともあり、思い出す、反復する機会になります。 ポジティブ語録の作成、おすすめですよ。